日々の活動の様子

10月2日(月)運動会に向けて(第2回草引き)

いよいよ運動会が今週土曜日に迫ってきました。

先週月曜日にも草引きを行いましたが、運動会で走るコースや演技をするトラック内にまだ草が残っているので、全校でがんばって引きました。

前回もたくさん草引きをしましたが、今日も全校が引いた草を一カ所に集めてみると、山のように集まりました。

残り4日間も運動会の成功に向け、練習や準備をがんばります。

引き 集め

9月29日(金)ブックトーク(1年生)

東図書館から、1年生の教室にブックトークに来てくださいました。

 

ブックトークは、1つのテーマに沿って、いろいろな本を幅広く紹介する手法です。一冊全部を読むのではなく、あらすじや本の一部を読んで、聞き手に興味を持ってもらい、実際に本を手に取って読んでもらうことにつなげます。

 

今回は「どんどん ふえるよ」というテーマで、数がどんどん増えていく絵本や物語を紹介してくださいました。

次から次へ、流れるように展開されるお話を1年生の子どもたちは目を輝かせながら聞き、お話の世界に浸っていました。

1 2

9月28日(木)運動会に向けて(第1回全校練習)

本日1・2校時に、運動会の全校練習を行いました。

今回は、開会式・閉会式の整列の仕方や、入場行進の練習をしました。

1年生は、開・閉会式の整列の仕方を始めて練習しましたが、高学年の応援リーダーにしっかりとついて行き、自分の場所を確認し、きれいに並ぶことができました。

整列や行進の練習とはいっても、少し動けば汗ばむような暑さでしたが、こまめに水分を取りながらキビキビと行動して、短時間で練習を終えることができました。

来週の予行練習では、1年生の徒競走や団体競技などの練習も行う予定です。

白 赤

9月27日(水)お魚出前授業(3年生:総合的な学習の時間)

9月27日(水)、3年生は舞鶴市農林水産課の方による「お魚出前授業」を行いました。

 

出前授業では、舞鶴市でとれた魚が給食になるまでを、詳しく教えていただきました。

舞鶴の海でとった魚を、漁連で種類ごとに仕分けして、加工場で切り身になり、給食室で調理された後、教室でいただきます。

子どもたちはイラストを描くなど、それぞれ工夫してメモを取りながら聞きました。

そのほか、舞鶴で一番盛んな定置網の仕組みや、せりの仕方なども教えていただきました。

 

魚が給食になって教室に届くまでには、たくさんの人がかかわってくれていることを学び、命に感謝して残さず食べることの意識を高めました。

模型 メモ 質問

9月26日(火)ごみについての出前授業(5年生:総合的な学習の時間)

5年生は、9月14日(木)に与保呂川の水質調査を行いましたが、今日は「舞鶴市のごみ問題」について出前授業を受けました。お世話になったのは、今回も生活環境課の方です。

出前授業では、

〇舞鶴市で1人が1日にごみを出す量は平均すると828g、舞鶴市全体では62.8tにもなること(ごみ収集車58台分)

〇平成22年に完成した舞鶴市の最終処分場(埋立容量約100,000㎥:倉二の校舎「本館」「南舎」「体育館」が高さも含めてすっぽり入ってしまう巨大なスペース)は、この13年間でほぼ埋まってしまい、もう埋め立てるスペースがないこと

など、ごみの現状を教えてもらい、子どもたちはメモを一生懸命取りながら聞きました。

こうした現状を何とかしていくためには、「割り箸ではなくマイ箸を使う」「ペットボトルではなく水筒を使う」など、一人一人がごみを減らす努力・工夫をしていくことが大切になることも教えていただきました。

授業終了後、「持ち物にはきちんと名前を書いておこう」「苦手なものでも残さず食べよう」など、自分にもできそうなことを早くも見つけ出すたくましい5年生の子どもたちでした。

総量 メモ 質問

9月25日(月)運動会に向けて(草引き・石拾い、応援練習、係活動)

今日は、運動会に向けて「運動場の草引き・石拾い、応援練習、運動会係活動(高学年)」を頑張りました。

 

草引き(ふれあいタイム)

シルバー人材センターの方々に1学期・2学期と2回にわたって草刈りをお世話になったり、PTA環境美化作業で子どもたちも草引きを頑張ったりしましたが、ここ連日の猛暑や降雨で草も元気よく育ってきていました。

「自分たちが競技や演技をしやすくなるように」と、みんなでたくさん草を引き、小石を拾いました。

草引き バケツ 総量

応援練習(5校時)

 これまで「ふれあいタイム」に応援リーダーが各教室を訪問し、応援練習を色ごとに行ってきました。今日は、エール交換、応援披露の練習を、はじめて運動場で行いました。まだ覚えきれていないところもありますが、リーダーのかすれた声に応えるかのように、どちらの色も精一杯頑張りました。

赤 白 エール

運動会係活動(6校時:高学年)

5・6年生は、運動会当日、自分たちの競技・演技以外にも、下記の8つの係に分かれて運営・進行を支えます。

1.放送 2.得点集計・掲示 3.決勝 4.送り出し・招集 5.用具準備・体操 6.救護 7.児童会本部 8.応援リーダー

今日は、それぞれの係に分かれて、自分たちの仕事内容を確認したり、役割分担を決めたり、動き方の確認をしたりしました。

本部 得点 決勝

9月22日(金)運動会練習(玉入れ・綱引き)

運動会に向け、各競技の練習も始まりました。

本日3校時には玉入れ(1~3年生)、4校時には綱引き(4~6年生)の練習を行いました。

玉入れでは、どう投げれば玉をたくさんカゴに入れることができるのか考えながら、みんなで一生懸命玉を投げました。

綱引きでは、体育館で練習を行ったので、スペースの関係上、残念ながら綱を引くことはできませんでしたが、本番での動き方を覚えました。

本番までに、それぞれの競技のコツをつかめるようにがんばります。

玉入れ、綱引きに出場しない児童は、低学年リレー・高学年リレーに出場する予定です。

赤 玉入れ 白 玉入れ
綱 座る 綱 立つ

9月21日(木) 認証式・引継式

先週金曜日に行われた後期児童会本部役員選挙。その結果、当選した6名が全校の前で認証を受け、前期児童会本部役員から引継ぎを受けました。

認証式では、後期児童会本部役員が一言ずつ決意を述べ、校長先生から認証を受けました。また、「児童会の月目標を達成させるのはもちろん、普段の生活場面でも全校のお手本として活躍してほしい」と激励を受けました。

引継式では、前期児童会本部役員が全校へのお礼を述べ、後期児童会本部役員へ代々受け継がれてきた児童会のノートを引き継ぎました。

これまで多くの先輩たちや、前期児童会本部役員が築いてきた倉二っ子のよき伝統を受け継ぎ、また、新たな一歩を踏み出していきます。

後期 校長先生
前期 引継ぎ

9月19日(火) 50周年記念事業 ~人文字航空撮影~

本日、9時30分頃より50周年記念事業の一環として、全校児童と教職員による人文字の航空撮影を行いました。

今回はドローンを使った撮影でしたが、初めてドローンを間近に見る児童も多く、また天気に恵まれたこともあり、笑顔あふれる撮影となりました。

今回撮影した写真は、クリアファイルにして児童や50周年記念事業募金にご協力いただいた方々にお配りする予定です。

昨日(9/18)は、50周年記念事業実行委員の皆様にお世話になって、運動場に子どもたちが立つポイントに印をつけていただきました。そのおかげで、スムーズに撮影を行うことができました。本当にありがとうございました。

5 0
全体 ガッツ

9月18日(月・祝) 敬老会

本日、南公民館で行われた「南舞鶴地区敬老会」に3年生が参加してきました。

まず、3年生を代表して2名の児童がおじいさん、おばあさんへ宛てた作文を発表しました。登下校を見守っていただいたり、応援してくださったりしていることへの感謝の気持ちや、自分の将来の夢などを伝えました。

そして、最後に全員で「茶つみ」と「うさぎ」を歌いました。昔から歌い継がれている曲を歌うことで、口ずさんでくださるおじいさん、おばあさんもいてくださり、子どもたちも温かい気持ちをもらいました。

敬老会

9月15日(金) 立会演説会

本日2校時に、3年生以上の児童が参加して後期児童会本部役員選挙の立会演説会を行いました。

今回児童会本部役員に立候補したのは6年生の6名。「名札を全員がつけて、名前を覚えられる学校にしたい」「やさしさのつながる学校にしたい」など、倉梯第二小学校をさらによくしていきたい、こんなふうにしていきたいと意気込みを堂々と伝えました。

立候補者以外にも応援者や選挙管理委員と、今回の選挙活動を成功させるために、たくさんの子どもたちががんばりました。真剣に演説を聞いていた児童たちも、責任をもって投票しました。

後期の児童会活動もとても楽しみです。

はじめのあいさつ 投票説明

9月14日(木) 結団式

本日、ふれあいタイムに結団式を行いました。

10月7日(土)に予定している運動会に向け、赤組、白組に分かれ応援リーダーの紹介や当日行う応援の練習を行いました。

今日まで応援リーダーの子どもたちは休み時間や放課後等も使って、知恵を出し合い応援を考えたり、動きがそろうように振付の練習をしたり、声がかれるまで何度も声出しをしたりしてきました。

リーダーのそうした思いが、それぞれの色にしっかり伝わりました。

これから運動会に向け、色ごとの練習も増えて

いきますが、それぞれの色が一丸となってがんばります。

赤 白

9月14日(木) 与保呂川の調査(5年生:総合的な学習の時間)

5年生の総合的な学習の時間では、「倉二環境調査隊」の学習に年間を通して取り組んでいます。環境問題の現状を知り、対策や身近にできることなどを学びます。

その一環として、今回は舞鶴市生活環境課の方にお世話になり、与保呂川の調査へ行きました。簡易的に水質検査のできる「パックテスト」で与保呂川の水がきれいかどうかを調べたり、実際にどんな生き物が生息しているのか自分たちで捕まえたりしました。(最後は与保呂川にきちんと戻しました。)

今回の調査から、与保呂川は「どちらかと言えばきれいだ」という結果が得られました。

今後、舞鶴市のごみ問題等、さらに視野を広げ自分たちが直面している環境問題について学習を進めていきます。

パック 結果 川
魚 環境課 さよなら

9月11日(月) 第4回クラブ活動

本日、第4回クラブ活動を行いました。

 夏休みを挟んで久しぶりのクラブ活動となりましたが、どのクラブも子どもたちの元気に活動する姿が見られました。

屋内球技クラブは、第1回クラブから行ってきたバレーボールの最終回でした。ネットの高さやサーブ・得点のきまり等をできるだけ一般的なものにして、トーナメント形式で試合を楽しみました。

生け花クラブは“秋を感じる”というテーマで花を生け季節感を味わいました。

和太鼓クラブは、「50周年をお祝いする会」のオープニングを飾るべく真剣に先生の話を聞きながら練習し、太鼓を打つ音がきれいに揃ってきました。お祝いをする会がとても楽しみです。

カードマジック イラスト

9月11日(月) 避難訓練(遊歩時)

本日、避難訓練を行いました。遊歩時(ふれあいタイム)に地震が発生し、その後給食室から火災が発生した場合を想定し、地震及び火災発生時に「安全に、速く、静かに」避難できる力を身に付けることをねらいとして実施しました。

いつもの避難訓練は、日時を知らせて行いますが、遊歩時の訓練ということもあり、子どもたちには「9月のどこかで実施する」とだけ知らせていました。そして、万一、地震が起きたときに担任の先生と一緒ではなくても、自分の身は自分で守れるように以下の内容を指導していました。

〇教室では、机の下に入り頭を保護すること。

〇廊下・トイレでは、近くの教室に入り、机の下に入ること。

〇机のない教室・体育館では、中央に行き、姿勢を低くして頭を保護すること。

〇校舎外では、落下物から身を守るため、建物や遊具から離れ、姿勢を低くし、頭を保護する。運動場では中央に行く。

10時35分。訓練開始を知らせるサイレンが鳴り響くと、子どもたちは声を掛け合いながら自分の身を守る行動をしっかりと取ることができました。

いつもは担任の先生に引率してもらって運動場に整列しますが、今日は担任の先生方はトイレに取り残されている児童はいないか、部屋の扉が開かなくなって閉じ込められた児童はいないかを最後まで点検していたので、子どもたちは自分たちだけで集合・整列を行いました。

今後も様々な災害・状況を想定し、子どもたちが自分の身を守る力を付けられるように取り組みます。

低学年 高学年
整列 校長先生の話

 

9月7日(木) 児童集会

本日8時30分より前期最後となる児童集会を行いました。

前期児童会本部役員会が、自分たちの任期の最後に選んだ月目標は「一人一人が集中して素早くそうじをしよう。"目指せそうじスピードマスター"」です。

そうじをいくらきれいにしても、時間を過ぎてしまっては、授業時間が短くなる、時間内に終わった友達が待つことになる等、実際に困ってしまう場面を劇で分かりやすく伝えました。

きれいにすることと同時に、素早くそうじすることも意識しながら、そうじスピードマスターを、全校一丸となって目指します。

劇 目標

9月6日(水) ふれあいマラソン

本校では体力向上の取組の一環として、年間を通じ毎週水曜日のふれあいタイムに5分間「ふれあいマラソン」を行っています。運動場の大トラック(外側)を4~6年生、小トラック(内側)を1~3年生が走ります。

2学期が始まってからは、暑さ指数(WBGT)が高く屋外での活動を中止・制限せざるを得ない日が続きましたが、今日はふれあいマラソンを実施することができました。

1学期のふれあいマラソンからおよそ2カ月ぶりの実施となりましたが、どの子も5分間一生懸命走りました。

低学年 高学年 全体

9月2日(土) 環境美化作業(PTA)・作って遊ぼう(子育て)

9月2日(土)、実に4年ぶりとなる「環境美化作業」と「作って遊ぼう」を実施することができました。

環境美化作業では、「体育館や校舎周りの側溝掃除」「蛍光灯拭き・エアコンのフィルター掃除」「クモの巣払い・窓拭き」「児童トイレの掃除・換気扇掃除」をお世話になりました。子どもたちは運動場の草引きを頑張りました。普段、子どもたちだけでは中々手の行き届かない場所を、汗をたくさんかきながら、とてもきれいにしていただきました。たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

草引き 窓拭き 換気扇

 

「作って遊ぼう」では、「①あらっ簡単!!手作り小物入れ」「②紙粘土で作って遊ぼう」「③カラフルごまとペットボトルで動くおもちゃ」「④キラキラ万華鏡」「⑤ゆうじろう博士の空気砲」「⑥皿回し」の6つのコーナーを子どもたちは満喫しました。作り方や遊び方をていねいに教えてくださる地域の方々、熱心に話を聞き夢中で作り、遊ぶ子どもたち。子どもたちと地域の方々がつながり、笑顔いっぱいで帰っていく子どもたちの姿がとても印象的でした。地域の皆様、準備や当日の運営等、暑い中、大変お世話になりありがとうございました。

小物入れ 紙粘土 カラフルごま
万華鏡 空気砲 皿回し

8月30日(水) 第2学期始業式

40日間の長かった夏休みが終わり、本日、第2学期の始業式を迎えました。どの子も夏休みにがんばった自由研究を大事そうに抱えながら、笑顔で元気に登校しました。

始業式では、校長先生から「2学期も自分の目標をもって、得意なことはもちろん、苦手なことがあってもチャレンジしてほしい」とのお話がありました。また、本校の創立50周年にかかわって、「11月5日(日)に予定している『創立50周年をお祝いする会』に向け、自分たちにも何かできることはないか考えておいてほしい」との呼びかけもありました。子どもたちがどのようなアイデアを生み出すのか今から楽しみです。

2学期には運動会、マラソン大会、音楽集会、創立50周年をお祝いする会など大きな行事がたくさん予定されていますが、子どもも教職員も一丸となってがんばります。

全体 校長先生の話

7月20日(木) 第1学期終業式

本日、第1学期の終業式を迎えました。式では4年ぶりに校歌を3番まで通して全校で歌いました。(コロナ禍では1番のみを歌っていました。)

校長先生からはこの1学期に、倉二っ子のみんながよくできるようになったことをたくさん褒めてもらいました。特に、「相手の顔を見て元気よくあいさつできる人が増えたこと」を、みんなで確認し喜びました。

また、夏休みの生活を送るうえでの注意点(子どもだけで校区外に行かない、おごり合いや物の交換をしない等)、安全にかかわる注意点(水辺の事故防止について、自転車の安全な乗り方について等)も全校で確認しました。

最後に7月1日(土)に東舞鶴公園で行われた第47回舞鶴市小学生陸上競技大会の伝達表彰式を行いました。表彰を受けた子どもたちはもちろん、陸上大会に参加した6年生全員のがんばりを称え、全校から拍手を贈りました。

それではよい夏休みをお過ごしください。

校歌 校長先生のお話 表彰