ブログ

令和7年度 日々の活動の様子

本日2校時に、3年生以上の児童が参加して後期児童会本部役員選挙の立会演説会を行いました。

今回児童会本部役員に立候補したのは6年生の6名。「いじめのない学校にしたい」「元気で明るい学校にしたい」「きれいでみんなが気持ちよく過ごせる学校にしたい」など、倉梯第二小学校をさらによくしていきたい、こんなふうにしていきたいと意気込みを堂々と伝えました。

立候補者以外にも応援者や選挙管理委員と、今回の選挙活動を成功させるために、たくさんの子どもたちががんばりました。真剣に演説を聞いていた児童たちも、責任をもって投票しました。

後期の児童会活動もとても楽しみです。

1 2
3 4

本日、前期最後となる児童集会を行いました。

前期児童会本部役員と体育委員からの発表がありました。

児童会本部役員からは、9月の月目標「友達と体を動かし、楽しく運動しよう」の発表がありました。また、前期最後の集会と言うことで本部役員が考えた「児童会遊び」をして、全校で楽しい時間を過ごしました。

児童会本部役員の提案を受けて体育委員は1カ月後に迫る運動会に向け、みんなが力を発揮できるように筋力を高める運動をたくさん教えてくれました。

感想交流では「体育委員が教えてくれた運動をやってみようと思いました。」と、前向きな感想がたくさん聞かれました。

前期委員会活動も残すところ1カ月を切りましたが、どの委員会も最後までしっかり活動をやり切ります。

児童会本部役員 体育委員
本部役員 体育委員
児童会遊び 感想交流
3 感想

本日は地域委員の皆様にもお世話になり、登校指導を行いました。

毎朝、パトロール隊の方々に見守られながら元気に登校してくる子どもたちですが、今日はその元気よさがいつもより少し増していたように感じました。

登校指導をお世話になった地域委員の皆様からは、「進んで元気にあいさつができるようになるともっといいですね。」という感想をいただいております。子どもたちが、自ら進んであいさつすることができるように、学校でも声掛けをがんばっていきたいと思います。

朝早くからお世話になり、ありがとうございました。

1 2 3

 舞鶴市こども家庭センター・歯科衛生士の方にお世話になり、本日、6年生が歯磨き保健指導を受け、歯や口の健康、正しい歯磨きの仕方等について学びました。

授業の前半は、歯周病、歯肉炎のメカニズムやどのようにすれば予防できるのかを教えてもらいました。後半は、カラーテスターで歯の磨き残した部分を染め出し、正しい歯の磨き方を教えてもらいながら、手鏡で実際に歯ブラシの歯への当たり方などを確認しながら磨いてみました。

子どもたちは「これまで前歯の裏側や奥歯のあたりを、あまり意識していなかったから、今日からしっかり磨こうと思った。」など、歯磨きや歯の健康について理解を深めました。

1 2 3
4 5 6

本日、第4回クラブ活動を行いました。

夏休みを挟んで久しぶりのクラブ活動となりましたが、どのクラブも子どもたちの元気に活動する姿が見られました。

2学期も同好の友達と、異年齢での交流を深める中で、個性のさらなる伸長を図ったり、集団の一員として協力したりして、よりよいクラブづくりをしていけるようにがんばります。

図工 カードマジック 手芸
謎解き・ボードゲーム 和太鼓 華道
スポーツ1 スポーツ2  

 今日は6年生を対象に特別な外国語の授業「FunFunEnglish Day」を行いました。普段は英語専科の先生と授業を行っていますが、今回は舞鶴市で勤務されているALTのうち4人が来校して授業を行ってくださいました。

先生が4人もいるので普段の何倍も生きた英語にふれ、楽しく学び、活動することができました。初めて会うALTの先生に、最初は少し緊張気味の子どもたちでしたが、世界で人気の「国、動物、食べ物、スポーツ」に関するクイズをしたり伝言ゲームをしたりして、英語でのコミュニケーションをたくさん楽しみました。

今後も楽しく、そして将来に役立つ英語や外国語に親しんでいってほしいと思います。

1 2
3 4

 本日5時間目に、京都府中丹広域振興局(舞鶴税務署)の方にお越しいただき、6年生対象の「租税教室」を行いました。

税金の種類を知ったり、税金のある社会とない社会では何が違うのか、アニメを視聴したりして学びました。税金がなくなれば火事の消火活動にかかったお金はすべて自己負担しなければならなかったり、家庭ごみが収集してもらえなかったり、壊れた橋を修理してもらえなかったり、信号機が作動しなかったり。これまで当たり前だと思ってきた社会のいろいろなことが、実は税金でまかなわれていることを知りました。

税金は「ただ単にお金を払っている」というだけでなく、みんなから集められたお金を、みんなが快適に、幸せに暮らせるように役立てられていることを知り、税金を納めることの大切さについて理解を深めました。

1 2
3 4

9月2日(火)から令和7年度後期児童会本部役員選挙の活動が始まりました。

立候補者6名が各学級を訪問して、「自分がどんな学校にしたいのか」という公約を発表し、各教室から質問を受けます。

「公約を達成するために、具体的にどんな活動や取組を考えていますか?」立候補者は各教室からの質問に誠意をもって答えます。

立候補者、選挙管理委員、投票者、立場はそれぞれ違っても「よりよい倉梯第二小学校にしていくために」精一杯がんばります。

1 2 3

 9月3日(水)に避難訓練を行いました。遊歩時(ふれあいタイム)に地震が発生し、その後給食室から火災が発生した場合を想定し、地震及び火災発生時に「安全に、速く、静かに」避難できる力を身に付けることをねらいとして実施しました。

いつもの避難訓練は、日時を知らせて行いますが、遊歩時の訓練ということもあり、子どもたちには「9月のどこかで実施する」とだけ知らせていました。そして、万一、地震が起きたときに担任の先生と一緒ではなくても、自分の身は自分で守れるように以下の内容を指導していました。

〇教室では、机の下に入り頭を保護すること。

〇廊下・トイレでは、近くの教室に入り、机の下に入ること。

〇机のない教室・体育館では、中央に行き、姿勢を低くして頭を保護すること。

〇校舎外では、落下物から身を守るため、建物や遊具から離れ、姿勢を低くし、頭を保護する。運動場では中央に行く。

1035分。訓練開始を知らせるサイレンが鳴り響くと、子どもたちは高学年児童を中心に声を掛け合いながら自分の身を守る行動をしっかりと取ることができました。

いつもは担任の先生に引率してもらって運動場に整列しますが、今回は担任の先生方はトイレに取り残されている児童はいないか、部屋の扉が開かなくなって閉じ込められた児童はいないかを最後まで点検していたので、子どもたちは自分たちだけで集合・整列を行いました。避難する際、階段で低学年と高学年が鉢合わせたときには、高学年が低学年に避難路を譲り、後ろから低学年の安全を見守る頼もしい姿が見られました。

今後も様々な災害・状況を想定し、子どもたちが自分の身を守る力を付けられるように取り組みます。

1 2
3 4

本日より3日間、校内作品展を開催しております。

夏休みに子どもたちが一生懸命制作してきた力作を所狭しと展示しています。16時から18時までと鑑賞していただける時間は限られていますが、お時間の許す限り、ゆっくりご覧いただければと思います。

1 2
3 4
069188
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る