ブログ

令和7年度 日々の活動の様子

本日、「あいさつ運動」を行いました。

このあいさつ運動は、京都府教育委員会の補助事業として、京都府内の中学校PTAが中心となり、学校、警察、青少年育成協会等の様々な関係団体と連携し、地域ぐるみで声かけ(あいさつ)・見守り運動を実施していくものです。

倉梯第二小学校では、パトロール隊、地域委員、PTA本部役員の皆様を中心にあいさつ運動をお世話になっています。

今日も、子どもたちは、たくさんの大人の方に見守られ、声をかけていただきながら、いつもより元気に登校することができました。

朝早くからお世話になり、ありがとうございました。

1 2 3

1113日、第43回舞鶴市小学校合同音楽会が開催され、本校からは6年生が参加しました。

演奏したのは「合唱:COSMOS」と「合唱:村祭」の2曲です。

11月6日に校内で行われた壮行会では「倉梯第二小学校の代表としてふさわしいように頑張ってきます」と全校と約束をしていましたが、見事にその約束を体現しました。合同音楽会終了後、他校の先生方や教育委員会の方からも、多数、倉梯第二小学校の歌声や態度を褒めていただきました。

6年生の素晴らしい歌声をいつも間近で聞いている1~5年生の子どもたちは、6年生に憧れを持っています。この素晴らしい歌声が倉二っ子のよき伝統として引き継いでいけるようにがんばります。

保護者の皆様には平日にもかかわらず、多数、総合文化会館までお越しいただき、ありがとうございました。

1 2 3
4 5 6

1111日、6年生は引揚記念館と赤れんが博物館へ「ふるさと学習」に出かけました。

展示されている服装や生活用品などから、当時、極寒の中で厳しい寒さに耐え、仲間と励まし支え合いながら生活されていた様子に思いを馳せました

また、実際に作業で持ち運んでいた丸太の重さを持ち上げてみることで、どれほど過酷な重労働を強いられていたのかなども体感し、学びを深めました。

1 2 3
4 5 6

11月6日(木)に児童集会を行いました。

今回は児童会本部、図書委員からの発表が終わった後に、舞鶴市小学校合同音楽会に向けた6年生の壮行会も行いました。

児童会本部からは、11月の月目標「一人一人を大切に思いやりを持って行動しよう」の発表がありました。図書委員は絵本をスクリーンに映し出して読み聞かせをしてくれました。紹介してくれたのは、大人気シリーズのパンどろぼう。みんな食い入るように読み聞かせを聞きました。

そして合同音楽会の壮行会。まずは6年生が「COSMOS」と「村祭」の2曲を歌いました。子どもたちはもちろん教職員もみんな6年生のきれいな歌声に聞き入りました。5年生代表と全校から激励の言葉を受け、6年生は「学校代表として頑張るぞ!」という気持ちを新たにしました。

児童会本部 図書委員 6年生

今日の6校時に、6年生が卒業アルバム用の委員会写真をハレルコさんに撮っていただきました。

どの委員会も“自分たちの委員会らしい写真”はどうすればいいか、悩みながら撮影に臨み、たくさんいい写真を撮っていただきました。

今日、欠席のあった委員会については、全員そろった委員会のときに撮影してもらう予定です。

児童会本部 保健委員 図書委員
本部 保健 図書
給食委員 体育委員 放送委員
給食 体育 放送

本日、ふれあいタイムに「ともだち班遊び」を行いました。

この日のために6年生が合同音楽会の練習などで忙しい中でしたが、遊びを計画してくれました。

じゃんけん列車や転がしドッジボール、ふえおに(鬼が増えるおにごっこ)など、背の高さや力の強さ等に関係なく、1年生から6年生まで楽しめる遊びで、みんなが楽しみました。

1 2
3 4

舞鶴市では、児童生徒がふるさとを愛し、ふるさとに誇りを持ってほしいという願いを込めて、自然や歴史、文化、産業、伝統等を取り上げた「ふるさと学習」を行っています。

6年生ではユネスコ世界記憶遺産にもなっている「引揚げの史実」を学びます。今日は、引揚記念館の学芸員の方にお越しいただき、事前学習(出前授業)を行いました。

今日の学習では

〇第二次世界大戦中に日本人が満州に行っていたこと。

〇終戦を迎えた後、満州にいた日本兵や民間人は捕虜となり、シベリアで長期にわたる抑留生活・過酷な強制労働を強いられていたこと。

〇シベリアでの抑留生活が終わり、たくさんの日本人が日本へ引き揚げてきた際、舞鶴もたくさんの引揚者を受け入れたこと。

を教えていただき、子どもたちはメモを取りながら、たくさんのことを学びました。1111日(火)には今日教えていただいたことをもとに、引揚記念館にあるたくさんの資料や展示などからも、たくさんのことを感じ、考え、さらに学びを深めたいと思います。

1 2 3
4 5 6

 11月1日(土)に青葉山麓公園(グリーンスポーツセンター)にて第35回舞鶴市小学生駅伝競走大会が開かれ、舞鶴市の小学校18校から全33チームが参加しました。

 本校からは5・6年生16名がエントリーし、駅伝(ABの2チーム)、タイムトライアルにそれぞれ出場しました。駅伝では1チーム6人の選手が1本のタスキを

つないで力走し、Aチームは総合4位、Bチームは総合12位の成績を収めました。タイムトライアルに参加した児童も最後まで全力を尽くして頑張りました。

 保護者の皆様にも多数応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

1 2 3
4 5 6

 体育委員会が「体力向上」と「異学年での親睦を図ること」をねらいとして、「ハンター(おにごっことどろけいを合わせたような遊び)」を実施してくれました。今回は10月末と言うこともあり、ハロウィンとかけ合わせたその名も「キャンディ見つけてミッションクリア お化けハンター」です。

今日は1~3年生を対象に行われました。様々なお化け仮装したハンター(体育委員)が逃げる側を大いに楽しませてくれました。

1 2 3
4 5 6

 1021日(火)に引き続き、本日も舞鶴市身体障害者福祉センター職員の方や施設利用者の方にお世話になり、4年生の子どもたちが「聴覚障害」について出前授業を受けました。

アイコンタクトの大切さ、読唇の難しさなど、耳の不自由な方が生活されるうえで工夫されていること、困られていることなどたくさんの話を、メモをとりながら一生懸命聞きました。

また、「耳の不自由な方にとってどのような支援が必要なのか」や「手話での自己紹介や簡単なあいさつ」なども教えてもらい、学びを深めました。

1 2 3
073767
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る