ブログ

令和7年度 日々の活動の様子

7月1日(火) 七夕飾り

もうすぐ年に一度の七夕です。低学年の子どもたちが、思いを込めて短冊に願いを書き、飾り付けました。とってもきれいな七夕飾りができました。

1 2 3

6月27日(金) 給食試食会(PTA行事)

6月27日(金)に給食試食会(PTA行事)を行いました。 

まずはPTA本部役員、文化部員の皆様に準備をお世話になり、試食会を行いました。献立は「セルフドッグ(ポークウィンナー、キャベツのソテー、トマトケチャップ)」「かぼちゃのポタージュ」。栄養職員からは学年による配膳量の調整や衛生面に関わる話をいたしました。 

食後には給食参観を行いました。普段は見ていただくことのできない配膳の様子や、給食を食べている様子、歯磨きの様子等見ていただきました。 

PTA本部役員、文化部員の皆様には、後片付けまでお世話になり、本当にありがとうございました。

保護者様のアンケートより

〇試食会では献立も量も十分に満足できる内容でした。実際に子どもたちの給食の様子を見ていて給食の準備もみんながんばってできていたし、食べる量も自分で調節できている姿が見受けられよかったなと思います。普段から家でも口の中に食べ物を入れ過ぎず、よく噛むように声かけをしないといけないなと改めて感じました。

〇学校給食、おいしくいただきました。パンも学年で大きさが違うと知れて、帰ってから子どもたちと話すよい機会になりました。クラスごとに食べるスタイル(机の並べ方)も違っていて、新しい発見でした。みんな美味しそうに楽しそうに食べていて、こちらまで笑顔になりました。

〇子どもは、家でなら食べないものも「給食は美味しいから食べてる!!」と言っています。子どもが美味しく食べることができて、さらに栄養もきちんと考えられていて、毎日給食があるということは、大変ありがたくとても助かります。栄養士さん、給食を作ってくださる方々に感謝します。

〇量がたくさんでお腹いっぱいになりました。栄養バランスよく、安心できました。給食調理員の方からもう少し、詳しい説明、気を付けていること、こだわりなどお話があれば、より良かったと思います。

1 2 3
4 5 6

6月26日(木)教職員も勉強

子どもたちにとった国語科に関するアンケート結果によると、「国語は大事」「国語は将来役に立つ」と答える児童が多い一方、「国語が苦手」と答える児童も少なくはなく、特に「書くこと」については「何を書いていいのか分からない」「どう書いていいのか分からない」と答える児童が多数見られます。

そこで、私たち教職員も子どもたちにどのように教えれば、子どもたちが分かるようになるのか、できるようになるのかを、放課後の時間を使って日々勉強しています。

今、4年生では「新聞を作ろう」という書くことの学習に取り組んでいますので、6月26日(木)に全教職員で授業を参観し、より効果的な指導方法を勉強しました。今回の授業から学んだことを、どの学年の子どもたちにも生かせるよう、私たち教職員も頑張っていきます。

1 2 3

6月26日(木)廊下歩行の取組ボランティア(保健委員会)

今週月曜日からから始まった廊下歩行の取組。全校のみんなが右側歩行をしやすいようにと、保健委員会が紙で作った花を廊下の中央に設置してくれたのですが、日が経つにつれ、湿気の影響もあるのか、花が次々とペシャンコになっていきました。

そこで、本日、保健委員会が花の修復を行おうと放送で全校にボランティアを募りました。するとたくさんのボランティアが集まってくれました。みるみるうちに花が命を吹き返したように、きれいになっていきます。

ボランティアに参加した子どもたちからは「楽しかった。」「花がきれいになって気持ちよかった。」などの感想がたくさん聞かれました。ボランティアを募った保健委員会も「たくさんの人が参加してくれて嬉しかった。」「花がきれいになってよかった。」「これからも花を大切にしてほしい。」などの声が聞かれました。

倉二っ子たちの優しさ、温かさを感じることのできたひとときでした。

1 2 3

6月24日(火)自転車運転免許教室(4年生対象)

本日、4年生が舞鶴警察署と地域交通安全活動推進委員の方々にお世話になり、交通安全教室を行いました。

〇道路の端に駐停車している自動車の横を通行する場合

〇信号機付き交差点で右折する場合(2段階右折)

〇見通しのきかないT字路を左折する場合

など、具体的な場面を想定して自転車の安全な乗り方を教えていただき、一人一人が真剣に取組みました。

1 2 3

6月23日(月) 第3回クラブ活動

本日、第3回クラブ活動を行いました。

これまで練習してきたことを活かし、より高度な技に挑戦したり、ゲームを楽しんだり、みんなの息をぴったり合わせたりして、活動を楽しみました。

クラブによっては、大森神社の夏祭りに出品する作品を作成するなど、具体的な目標に向かってがんばりました。

イラスト カードマジック 和太鼓
華道 手芸 スポーツ
スポーツ2 謎解き  

6月23日(月) 廊下歩行の取組(保健委員)

先週金曜日の児童集会で保健委員会から廊下歩行の提案があり、本日、さっそく取組を開始してくれました。

咲いているように見立てて作った紙の花を廊下中央に並べて貼り、それを目印に廊下の右側歩行をしようとするものです。

子どもたちはお互いに「違うで!こっち(右)側歩くんやで!」とお互いに声を掛け合いながら頑張っています。

1 2 3

6月23日(月) 人権集会(放送)

舞鶴市内の小中学校では、6月にいじめ調査を行っています。いじめの実態把握を行い、早期発見・早期対応につなげていくことを目的としています。

倉梯第二小学校では、こうしたいじめをしない・許さないことを含め"人権を大切にする雰囲気を全校で作り出していく"ため、1学期に学級の「学級人権宣言」を考えています。今日は、そのことを放送で確認しました。各学級で考えた人権宣言は、後日、動画で紹介し合います。

1 2 3

6月20日(金) 児童集会・伝達表彰式

本日、児童集会と伝達表彰式を行いました。

児童集会では児童会本部役員、保健委員、5年生からの発表がありました。

児童会本部役員からは、6月の月目標「周りに気を付け、安全でけがのないようにしよう」の発表がありました。

それを受け、保健委員は6月の取組「廊下歩行」について、劇で分かりやすく発表をしてくれました。

5年生は5月に行った野外活動の報告と、そこから学んだ仲間と信じ合うことの大切さを「Bilieve」の曲に乗せて歌ってくれました。

感想交流では、「廊下をつい走ってしまう時があるから走らないようにしたい」と決意を述べたり、5年生の歌声に「自分たちが歌った時よりきれいだった」と良さを認め合える感想を述べたりするなど、微笑ましい場面が見られました。

1 2 3
4 5 6

児童集会終了後、「第49回舞鶴市小学生陸上競技大会」の伝達表彰を行いました。800m、走り高跳び、200m、80mH、ジャベリックボール投げ、100m、4×100mリレーと、各種目に優勝を含め入賞した6年生がたくさんいました。入賞した他にも、練習や本番に参加した6年生に向けて全校で拍手を送りました。

1 2 3

6月17日(火)交通安全教室(1・2年生対象)

本日、1・2年生が舞鶴警察署と地域交通安全活動推進委員の方にお世話になり、交通安全教室を行いました。

 

1年生

道路の横断について「止まる、左右を確認する、合図する(手を挙げ、ドライバーの目を見る)、渡る」の4つのコツを教えてもらい、横断歩道を安全に渡る練習を行いました。

1 2 3

2年生

自転車の安全な乗り方や走行について教えてもらいました。交差点での確認方法、自転車に乗る前や降りる前にも前方や後方から自動車が来ていないか確認することを教えてもらい、安全確認や安全走行について理解を深めました。

1 2 3