ブログ

令和7年度 日々の活動の様子

5月21日(水) ふれあいタイムマラソン

子どもたちの体力の向上を目指して、今年度もふれあいタイムマラソンを行います。

毎週水曜日のふれあいタイム(業間休み)に7分間、子どもたちが自分の目標を持って運動場を走ります。スタートとともに、どの子も一生懸命走りました。

1 2 3

5月20日(火) 野外活動のお守り

5年生の野外活動がいよいよ明日に迫りました。野外活動の成功と無事を祈って2年生の子どもたちが心を込めてお守りを作ってくれました。お守りを受け取った5年生の子どもたち、いつにもまして表情が輝いていました。一回り大きく、たくましくなって帰ってくることを全校で待っています!

2組 1組
贈呈 お守り

5月19日(月) 第1回クラブ活動

子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が5月19日(月)にスタートしました。

「まちの先生」にご指導いただくのは、カードマジック、華道、手芸の3つのクラブです。

1回60分の活動を年間8回行い、4年生から6年生の異年齢で意欲を大切にしながら、主体的に活動します。

活動を通して個々のよさをさらに伸ばしていきたいと思います。「まちの先生」にはお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

和太鼓 図工 スポーツ
和太鼓 図工 スポーツ
手芸 華道 謎解き・ボードゲーム
手芸 華道 謎解き
カードマジック    
カードマジック    

京都府学力・学習状況調査 ~学びのパスポート~の実施

令和7年度「京都府学力・学習状況調査 ~学びのパスポート~」を実施しました。

小学校4年生から中学校3年生までの児童生徒を対象に、6年間継続して受検して、児童生徒の「認知能力の伸び」と主体性や粘り強さなど点数では測れない学力のもととなる「非認知能力の変容」を継続的に把握します。そして、小学校と中学校が連携して授業改善を図り、一人一人に応じた指導を充実させていきます。

本校では、本日5月19日(月)の5年生を皮切りに、20日(火)に4年生、21日(水)に6年生で実施します。タブレットで受ける国語、算数、質問紙のテストに、子どもたちは一生懸命取り組みました。

子どもたちが自分の成長を実感し、学習への意欲を高めることができるよう、調査結果を役立てていきます。

1組 2組

5月17日(土) 第49回舞鶴市小学生陸上競技大会

5月17日(土)に東舞鶴公園陸上競技場において小学生陸上競技大会があり、28名の6年生が出場しました。

4月から放課後に取り組んできた練習の成果を発揮して、それぞれが一生懸命、自分の競技に力を出し切りました。

その結果、個人種目では、女子800mで金メダル、男子走り高跳びで銀メダル、男子400mリレーで銅メダルに輝き、男子200m、男子80mハードル、男子ボール投げ4位、男子100m6位と好成績を残しました。

6年生全員のチームワークが、今回の結果に結び付きました。声のそろった応援、友達の喜びをともに喜ぶ子どもたち。すべてが成長の糧となって、これからの人生に生かされることと思います。倉二っ子、よく頑張りました!

円陣 ハードル ジャベリック
高跳び 幅跳び トラック競技
800m リレー 集合

5月16日(金)さくらんぼ学級 体験学習(いちご狩り)

今日はさくらんぼ学級の児童がいちご狩りを体験しました。

地域の方にいちごの摘み方を教わると、次から次へといちごを摘んでいきました。

いちごを摘みながら、子どもたちは生産者の方の工夫や作物ができるまでの苦労、収穫できた時の喜びなど、体験するからこそ感じられる様々なことを学びました。

あいさつ 摘む
全体 収穫後

5月16日(金) 学習参観

本日、5月の学習参観を行いました。

たくさんのお家の方に見ていただき、子どもたちは緊張しながらもはりきって勉強をがんばりました。平日にも関わらず多数ご参観いただき、ありがとうございました。

 

次回の学習参観は6月7日(土)に行う予定です。

1校時 防災学習(4~6年)

2校時 防災学習(1~3年)

3校時 学習参観

4校時 分団会・ふれあい地域懇談会

 ※1・2校時の防災学習もご参観いただけます。

 

今年度から2校時に保護者対象の救命救急講習を実施いたします。多数ご参加ください。

図工 体育
算数 音楽

5月15日(木) 児童集会

本日、児童集会を行いました。この日は「児童会本部から月目標」と「3年生から歌」の発表がありました。

 児童会の歌を全校で歌った後に、児童会本部から5月の月目標「毎日あいさつをして、朝が明るい学校にしよう」の発表がありました。笑顔であいさつを交わすことで、1日のスタートを気持ちよく切ろう!という願いが込められています。

 3年生は音楽の時間に学習した「春の小川」を全校の前で歌ってくれました。澄んだきれいな歌声に全校みんなで聞き入りました。

 今年度は集会時に「ともだち班」で集まります。児童会本部や3年生の発表を聞いて、なかよし班ごとに感想交流をし、全校の前でも数名の児童が感想を発表しました。発表者の言葉に全校が耳を傾けるとても心地よい時間でした。

全体 児童会の歌 月目標発表
3年生春の小川 感想交流 感想交流全体

5月15日(木)登校指導

本日は5月の登校指導をお世話になりました。

児童会では5月の月目標を「毎日あいさつをして、朝が明るい学校にしよう」にし、あいさつを重点的にがんばります。登校や下校時に「おはようございます!」「ただいま!」など、子どもたちがご家庭や地域でも元気にあいさつすることができるように、お声かけいただければと思います。

朝早くからお世話になり、ありがとうございました。

1 2

5月14日(水) 代表委員会

5月12日(月)に行われた委員会活動を受けて、本日、代表委員会(各学級代表委員・各委員会委員長合同会議)を行いました。

 

5月の月目標は「毎日あいさつをして、朝が明るい学校にしよう」です。

この月目標を達成させるために、自分の学級では何ができそうか、自分の委員会では何ができそうかを考え、取り組みます。

また、代表委員会では各学級から全校に対して伝えたいことも出し合います。改善できそうなところは改善し、よりよい学校生活をつくっていこうとする気持ちの表れです。

代表委員会で確認したことは、明日(5月15日)の全校集会でも確認します。

全体 表示 板書