ブログ

日々の活動の様子

11月27日(月) 人権旬間はじめの会

1948(昭和23)年12月10日、国連総会で「世界人権宣言」が採択されたことを記念し、国際連合は12月10日を「人権デー」と定め、すべての加盟国にこれを記念する行事を実施するよう呼びかけています。日本では毎年12月4日から12月10日までの1週間を「人権週間」として、全国的に人権啓発活動が行われています。

倉梯第二小学校では、1週間よりもう少し期間を長くし、11月27日から12月8日までを「人権旬間」として人権について考える期間としています。

今日は「人権旬間はじめの会」を行いました。絵本の読み聞かせ(「かっくん ~どうしてボクだけしかくいの?~」)、児童会本部役員会からの提案、校長先生からのお話等を聞き、これからどんなことを意識して過ごしていけばいいのかを確認しました。

児童会本部役員からは12月の月目標「前向きな言葉で笑顔あふれる学校にしよう」が提案され、「みんなで育てよう言葉の木」に取り組みます。この取組は「一緒にがんばろう!」「大丈夫!できるよ」など、前向きな言葉を使うたびに、言葉の木に花を咲かせる(花を貼る)ことができるというものです。どんな前向きな温かい言葉が、倉二っ子たちにはぐくまれていくのかとても楽しみです。

絵本 児童会 校長先生

11月24日(金) 青葉中学校区PTA人権講演会(PTA行事)

11月24日(金)、mottoひょうご事務局長の栗木剛先生にお世話になり、青葉中学校区のPTA人権講演会を開催いたしました。

「控室にいるより、来られるみなさんの顔を見たい」と、栗木先生自ら受付で来場者のみなさんを出迎えてくださいました。

1時間の講演でしたが、人の心をおしゃべりでほんわか耕す舌耕(ゼッコウ)家の栗木先生の話はとても魅力的で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。参加いただいた皆様からも感謝を交えた感想がたくさん寄せられました。栗木先生、本当にありがとうございました。

【参加者の感想より】

〇5年前にお話を聞かせていただいたおかげでうちの息子たちはタオルだけ王子にはならず…自分のパジャマは自分で…遠征の準備も自分で出来るようになっています。今回…反抗期…息子たちを笑顔でそっと見守りながら子育てが出来るように心がけたいなぁっと思いました。

〇子どもを大事にする事は、困らないようにすることではなく、困った時に乗り越える力を付けてやることだと感じました。

〇子育てには悩むこともありますが、こどもを信じて見守って行きたいたいと思います。親自身も自分の人生を楽しく豊かに生きていれば、子どももきっと大人になることに希望を持ち楽しく生きてくれるのかなと気付きました。

青葉中学校区それぞれの学校から運営スタッフ(駐車場、誘導、受付等)をお世話になった皆様、お忙しい中準備や片付けをお世話になり、ありがとうございました。

受付 講演全体 講演アップ

11月22日(水)「今、自分たちにできること」(4年生総合的な学習:出前授業)

4年生の総合的な学習の時間では「今、自分たちにできること」をテーマに福祉について学習しています。本日は、舞鶴市身体障害者福祉センターの職員と利用者の方にお越しいただいて4年生の子どもたちが出前授業を受けました。

「どんなかんじかなぁ」という障がいについての絵本を読み聞かせてもらったり、障がいのある方の体験を聞いたり、人形劇で障がい者シンボルマークについて分かりやすく教えてもらったりしました。

子どもたちは「目が見えなかったり、手が動かなかったりしても、何もできないのではなく、自分に合った趣味を見つけることで生きがいを持てることがすごいと思った。」、「もし、まちで目の見えない人や耳の聞こえない人、車いすを利用している人に出会って困っておられたら声をかけたい。」と学習の感想をまとめました。

紙芝居 内部
足 人形劇

11月19日(日) 第39回南舞鶴ふれあいサンデー(音楽クラブ)

11月19日(日)、南舞鶴ふれあいサンデーが南公民館で行われました。本校からは音楽クラブの児童が舞台発表に参加し、「よろこびの歌(ベートーヴェンの交響曲第9番第4楽章」をリコーダーとハンドベルで演奏しました。大勢のお客さんを目の前にして緊張した様子でしたが、練習してきた成果を発揮して、きれいな演奏を発表することができました。

コロナ禍では実施することが叶わなかったふれあいサンデー。じつに4年ぶりの開催となりましたが、舞台発表や模擬店などで賑わい、たくさんの笑顔であふれる素敵な1日となりました。

市長 音楽クラブ 綿菓子

11月17日(金) 小学校巡回歯科保健指導(6年生)

舞鶴市保健センター・歯科衛生士の方にお世話になり、本日、6年生が小学校巡回歯科保健指導を受けました。

歯科衛生士の方とリモートでつなぎながら、歯や口の健康、正しい歯磨きの仕方等について学びました。(今回は感染予防の観点から学校での実習は実施しておりません。)

子どもたちは「これまで前歯の裏側や奥歯のあたりを、あまり意識していなかったから、今日からしっかり磨こうと思った。」「8020(はちまるにまる)運動(80歳になっても20本以上自分の歯を残す)のように、年をとっても自分の歯を残せるように歯磨きをがんばりたい。」など、学習したことをしっかりとまとめました。

2組 1組

11月16日(木)理科出前授業(5年生:流れる水の働き)

京都府砂防ボランティア協会の方にお世話になり、5年生が「流れる水の働き」の学習の一環として土砂災害についての出前授業を受けました。

京都府砂防ボランティア協会は、過去の災害の教訓を後世に残すことや、地域の防災力を高めようと毎年土砂災害に関する学習会等を開催し、地域住民の土砂災害防止意識の普及啓発に尽力されています。

今回の出前授業では、まず教室で大雨による洪水や土砂災害の起こるメカニズム、砂防ダム(一度に大量の土砂が流出するのを防ぐ)の役割などを学びました。次に体育館へ移動して、模型で作られた山と麓の民家に実際に水を流して土砂災害の怖さを実感しました。

子どもたちは、「洪水や土砂災害に対する対策を今はしていないので、家で相談しておきたい」と、災害への対策をしておくことの大切さを、しっかりと学びました。

5の2 5の1 模型

11月15日(水)青葉中学校区「あいさつ運動」(京都府PTA事業)

今日は青葉中学校区で「あいさつ運動」を行いました。

このあいさつ運動は、京都府教育委員会の補助事業として、京都府内の中学校PTAが中心となり、学校、警察、青少年育成協会等の様々な関係団体と連携し、地域ぐるみで声かけ(あいさつ)・見守り運動を実施していくものです。

京都府内の各地域で実施時期や実施方法に違いはありますが、青葉中学校区では一年間に3回あいさつ運動を行っています。

倉梯第二小学校では、パトロール隊、地域委員、PTA本部役員の皆様を中心にあいさつ運動をお世話になっています。

今日も、子どもたちは、たくさんの大人の方に見守られ、声をかけていただきながら、いつもより元気に登校することができました。

朝早くからお世話になり、ありがとうございました。

全体 アップ 横から

11月10日(金)町たんけん(2年生:生活科)

今日は2年生が「町たんけん」に出かけました。

1学期には森郵便局、南公民館、ひばり幼稚園と、徒歩で行ける範囲を探検しましたが、今回は京都交通の路線バスを利用し、学校から少し離れた東図書館まで行きました。

路線バスを利用するのは初めてという児童もいましたが、緊張しながらも乗車券を忘れずに取り、運賃を運賃箱に入れ、運転手さんにお礼をしっかりと伝えることができました。

図書館では館長さんと職員の方に案内をしていただきました。普段は見ることのできない本の倉庫を見せていただいたり、職員の方に読み聞かせをしていただいたりしました。

「町たんけん」は、地域の様々な場所を訪問したり利用したりする活動を通して、地域の様々な場所や人に親しみを持ち、適切に接したり、安全に気を付けて生活したりすることができるようになることを目標としています。

今回の「町たんけん」で、子どもたちは「自分たちの住んでいる地域は、働いている人ががんばってくれているから、安心して楽しく利用できるんだ。」と自分と地域との関りについて気づくことができました。

バス1 バス2
倉庫 読み聞かせ

11月9日(木)第41回舞鶴市小学校合同音楽会(6年生)

今日は、4年ぶりとなる第41回舞鶴市小学校合同音楽会が開催され、本校からは6年生が参加しました。

演奏したのは「リコーダー奏:もみじ」「合唱:心の瞳」の2曲です。

校内音楽集会(11/2)、創立50周年をお祝いする会(11/5)と本番を重ねるたびに、演奏に磨きがかかり、今日の合同音楽会では「今日が一番いい演奏やった!」と子どもたちも自信をもって言える演奏となりました。

平日にもかかわらず、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

6年生の素晴らしい歌声を校内音楽集会で間近に聞いた1~5年生の子どもたちは、6年生に憧れを持っています。この素晴らしい歌声が倉二っ子のよき伝統として引き継いでいけるようにがんばります。

もみじ1 もみじ2 もみじ3
心の瞳1 心の瞳2 心の瞳3
全体

11月5日(日)創立50周年をお祝いする会

本日、創立50周年をお祝いする会を挙行いたしました。

第1部 記念式典

舞鶴市長 鴨田 秋津様、舞鶴市教育委員会教育長 廣瀬 直樹様をはじめ、ご来賓の皆様にご臨席を賜り、また、歴代のPTA会長、歴代の校長先生等、この50年の間に倉梯第二小学校に関わってくださった方々をご招待し、児童とともに盛大にお祝いをいたしました。

6年生による50周年宣言とリコーダー・合唱の発表、倉梯第二小学校の50年間をまとめたヒストリースライドショーの鑑賞等を行いました。

また、2020年の東京オリンピックをきっかけに交流の芽生えたウズベキスタン大使からもお祝いのメッセージをいただきました。

最後に会場にいた全員で校歌を歌い記念式典を終えました。

太鼓 6年生

第2部 「大人と子どものしゃべり場 トーク・フォークダンス」

「4~6年生児童」と「保護者・地域の方などご参加いただいた大人の方々」、総勢200名でトークイベントを行いました。司会者から出された質問に、大人と子どもが1対1で1分間、一生懸命答え、相手の話を聞きます。大人と子どもがお互いに1分ずつ話し終えたら、パートナーを変えて、また次の質問に答えていきます。

最初は緊張気味の雰囲気でしたが、質問について一生懸命話したり、聞いているうちに、子どもも大人も自然とみんないい笑顔になっていました。

【質問例】

〇昨日、何をしていましたか?(大人・子どもへの質問)

〇今日1日だけ子どもに戻れるとしたら何がしたいですか?(大人への質問

〇今日1日だけ大人になれるとしたら何がしたいですか?(子どもへの質問)

〇植物って人の話を聞いていると思いますか?(大人への質問)

〇好きな動物と話せるとしたらどんな動物と、どんな話をしたいですか?(子どもへの質問)

トーク1 トーク2

4~6年生がトーク・フォークダンスをしている間、1~3年生は自分たちの似顔絵を使った50周年の記念掲示物を作成しました。トーク・フォークダンス終了時に3年生の児童代表が体育館で制作物を発表しました。この記念掲示物は校舎に掲示する予定です。

制作物 制作物2

実行委員の方々には5月からこの日のためにいろいろと準備をお世話になり、ありがとうございました。また、学年委員や地域委員の皆様にも当日の運営スタッフとしてご協力をいただきありがとうございました。

記憶にも、記録にも残る素晴らしい記念日となりました。これまで倉梯第二小学校に関わってくださったすべての方々に感謝申しあげます。本当にありがとうございました。

※トップページから第1部 記念式典で鑑賞した「ヒストリー・スライドショー」をダウンロードしてご覧いただけます。