運動会に向け、各競技の練習も始まりました。
本日、ふれあいタイムに低学年リレーの練習を行いました。
あいにくの天気で体育館での練習となりましたが、今日はリレーの走る順番や入退場してくる並び方を確認し、一度走ってみました。
本番までに、さらにうまくバトンを渡せるようにがんばります。
運動会に向け、各競技の練習も始まりました。
本日、ふれあいタイムに低学年リレーの練習を行いました。
あいにくの天気で体育館での練習となりましたが、今日はリレーの走る順番や入退場してくる並び方を確認し、一度走ってみました。
本番までに、さらにうまくバトンを渡せるようにがんばります。
本日から運動会に向けた応援練習が始まりました。
今日は1~3年生がふれあいタイムに応援リーダーに教えてもらいながら練習しました。
リーダーは分かりやすいように言葉を選びながら説明し、1~3年生は一生懸命説明を聞きながら応援練習に励みました。
出場する種目で全力を出し切ることも大切ですが、仲間の応援が出し切る力をさらに高めてくれることがあります。応援も心を合わせて頑張ります。
5月8日(木)にさくらんぼ学級のみんなが田植えをした小さな苗。およそ5ヵ月かけて大きな稲に育ちました。
今日は鎌を手に持ち、手作業で稲刈りを体験しました。この5ヵ月間、田んぼの世話をしてくださった地域の方に、稲の借り方を教えてもらい、慎重に一つ一つの稲を刈っていきました。
稲が乾燥したら、今度は脱穀をする予定です。
本日、5年生は「2025年日本国際博覧会」、通称、大阪万博へ社会見学に行きました。
パビリオンは三菱未来館を見学しました。三菱未来館では、地球の生命誕生の秘密や、火星にもかつては水があったこと、火星の生命についても調査研究が進められていることなどを学びました。
昼食後は、グループごとに分かれてコモンズ(複数の国・地域が共同利用するパビリオン)を見学し、未来の社会について考えるよい機会とすることができました。
朝早くからのお弁当作りをお世話になり、ありがとうございました。
本日、2回目の草抜きを行いました。今回は全校ではなく、3年生・4年生の子どもたちが頑張ってくれました。それを見ていた1・2年生も「わたしらもやっていいん?」と積極的に手伝ってくれました。さらに保護者ボランティアの方にもお世話になりました。
今日は雨上がりだったこともあり、まさに「根こそぎ」きれいに引く抜くことができました。
残りの草引きは9月29日(月)、10月8日(水)の2回を予定しております。もし、「都合がつくようになった」という方がおられましたら、当日でも結構ですのでボランティアとしてお手伝いいただければ助かります。
本日、ふれあいタイムに結団式を行いました。
10月11日(土)に予定している運動会に向け、赤組、白組に分かれ応援リーダーの紹介や後期児童会本部役員から運動会のスローガンの発表がありました。
今年の運動会スローガンは「同心協力 仲間と共に全力で」
応援リーダーの子どもたちは、今日まで休み時間や放課後等も使って、知恵を出し合い応援を考えたり、動きがそろうように振付の練習をしたり、声がかれるまで何度も声出しをしたりしてきました。
リーダーのそうした思いが、それぞれの色にしっかり伝わりました。
これから運動会に向け、色ごとの練習も増えていきますが、それぞれの色が一丸となってがんばります。
先週金曜日の児童会選挙を経て、後期児童会本部役員となった6名が全校の前で認証を受け、前期児童会本部役員から引継ぎを受けました。
認証式では、後期児童会本部役員が「倉梯第二小学校を、もっとよりよい学校にする」と決意を述べ、校長先生から認証を受けました。
引継式では、前期児童会本部役員が全校へのお礼を述べ、後期児童会本部役員へ代々受け継がれてきた児童会のノートを引き継ぎました。
これまで多くの先輩たちや、前期児童会本部役員が築いてきた倉二っ子のよき伝統を受け継ぎ、また、新たな一歩を踏み出していきます。
10月11日(土)の運動会に向けて、子どもたちの練習がいよいよ本格的に始まりましたが、準備も着々と進めていきます。
その一つとして、今日は運動場の草抜きを全校でがんばりました。今年から募っている保護者ボランティアの方にもお世話になりました。
みんなで力を合わせると、たくさんの草を抜くことができたようにも思いますが、まだまだたくさんの草が生え残っています。
草抜きは、今後も9月19日(金)、9月29日(月)、10月8日(水)の3回を予定しております。もし、「都合がつくようになった」という方がおられましたら、当日でも結構ですのでボランティアとしてお手伝いいただければ助かります。
本日、南公民館で行われた「南舞鶴地区敬老会」に3年生が参加してきました。
まず、3年生を代表して3名の児童が自分のおばあちゃんや、地域の方へ宛てた作文を発表しました。いつも優しくしてもらったり、登下校を見守っていただいたり、応援してくださったりしていることへの感謝の気持ちを伝えました。
そして、最後に全員で「春の小川」と「茶摘み」を歌い、茶摘みは手遊びをしながら歌うことで楽しんでいただきました。会場には一緒に口ずさんでくださるおじいさん、おばあさんもいてくださり、子どもたちも温かい気持ちをもらいました。
本日2校時に、3年生以上の児童が参加して後期児童会本部役員選挙の立会演説会を行いました。
今回児童会本部役員に立候補したのは6年生の6名。「いじめのない学校にしたい」「元気で明るい学校にしたい」「きれいでみんなが気持ちよく過ごせる学校にしたい」など、倉梯第二小学校をさらによくしていきたい、こんなふうにしていきたいと意気込みを堂々と伝えました。
立候補者以外にも応援者や選挙管理委員と、今回の選挙活動を成功させるために、たくさんの子どもたちががんばりました。真剣に演説を聞いていた児童たちも、責任をもって投票しました。
後期の児童会活動もとても楽しみです。