ブログ

令和7年度 日々の活動の様子

 青葉中学校からの職場体験は、早くも最終日。1年生、2年生の子どもたちは、すっかり中学生のお兄さん、お姉さんと仲良しです。

2日目は、1年生は生活科「秋の虫探し」、2年生は生活科「野菜(さつまいも)を収穫しよう」の活動を中学生のお兄さん、お姉さんと一緒に行い楽しみました。

中学生は「子どもたちがかわいい」「とても楽しかった」と素直な感想を持ちながらも、“どう説明すれば分かってもらえるのか難しかった”“先生たちは、こんな大変なことを毎日やっているのを初めて知った”と、「働く側の視点」に触れ、働くことの意義をそれぞれに感じ取りました。

お別れするのは名残惜しいですが、この2日間の思い出を大切に、倉二っ子たちも中学校の先輩たちも、さらに楽しい学校生活を築いていってくださいね。

1 2 3
4 5 6
7 8 9

本日、3年生が舞鶴市農林水産課の方による「お魚出前授業」を行いました。

出前授業では、舞鶴市でとれた魚が給食になるまでを、詳しく教えていただきました。舞鶴の海でとった魚を、漁連で種類ごとに仕分けして、加工場で切り身になり、給食室で調理された後、教室でいただきます。

また、舞鶴の水産資源を大切にしていくためには、どんなことが必要かも教えていただきました。

魚が給食になって教室に届くまでには、たくさんの人がかかわってくれていることを学び、命に感謝して残さず食べることの意識を高めました。

1 2 3

 本日、青葉中学校から中学2年生の生徒さん6名が職場体験にやって来ました。

1年生、2年生を中心に、子どもたちの授業の様子をみてもらい、分からないところは教えてもらったり、一緒にやってもらったりしました。また、休み時間には一緒に遊んだり、給食当番を手伝ってもらったりもしました。

職場体験は2日間あるので、明日も中学生のお兄さん、お姉さんに来てもらえるのが、とても楽しみです。

1 2 3
4 5 6

本日は登校指導をお世話になり、ありがとうございました。

地域委員の皆様、パトロール隊の皆様に見守られ、声をかけていただきながら、子どもたちが安心して登校できることに感謝の気持ちでいっぱいになります。

今後も、子どもたちが進んで、溌溂とあいさつすることができるようにがんばっていきます。

1 2
3 4

 第35回舞鶴市小学生駅伝競走大会に向け、本校でも練習が始まりました。本日はあいにくの天気のため体育館での練習となりましたが、タスキの渡し方を確認したり、持久力を高めるための基本的な運動に励んだりしました。

本番まで時間の許す限り、チーム一丸となって練習を頑張っていきたいと思います。

1 2 3

本日、爽やかな秋晴れの下、運動会を無事に行うことができました。

今年の運動会テーマは、「同心協力~仲間と共に全力で~」

子どもたちは、この日のために競技や演技の練習をたくさんし、草引き・石拾いなどの準備や、高学年は係活動の準備等を進めてきました。

勝っても負けても最後まで走り切る、やり切る、応援し続ける。どんな状況でもあきらめない気持ちを貫き通した子どもたちの姿は、観ている私たちに大きな感動を与えてくれました。

PTA本部役員、体育部員の方々には、前日準備を大変お世話になりました。また、後片付けには文化部員、地域委員の皆様、役員でなくても積極的にご協力いただいた保護者様のおかげで、例年よりもずいぶん早くに片付けを終えることができました。保護者の皆様のご協力に心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。

1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
13 14 15

本日、PTA本部役員、体育部員の皆様にお世話になり、運動会準備を行いました。

児童席のテントの組み立て、保護者席や駐車場の設営、万国旗や入場門の設置など、子どもや教職員だけでは大変な作業をお世話になりました。

高学年の子どもたちは、本部テントや救護テントの机やいす出し、パネル等の設置、草抜き、石拾いなど、自分たちにできることを一生懸命頑張りました。

準備は整いました。明日、これまでの練習の成果を発揮するために全力でがんばる子どもたちに、どうか大きな声援をよろしくお願いいたします。

1 2 3
4 5 6

 本日、3回目の草抜きを行いました。最終となる今回も保護者ボランティアの方にお世話になりました。

これまで全校の草抜き等でコツコツ抜いてきた甲斐もあり、2学期が始まった頃と比べると、見違えるほど運動場がきれいになってきましたが、今日は、まだ草の残っているところをみんなで重点的に抜きました。

いよいよ今週土曜日が本番です。子どもたちが練習の成果を発揮しやすい環境づくりにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様からいただいたご厚意、子どもたちのことを思ってくださる気持ちを力に変えて、精一杯頑張りたいと思います。

1 2
3 4

9月中旬から始まった運動会に向けた取組。児童会本部役員や応援リーダー、高学年を中心に進めてきた準備、各学年の演技や競技練習など、わずかではありますが、その様子を動画に収めてきたものを編集し、約7分程度の映像にしました。

今朝から児童昇降口のモニターにその映像を流すと、子どもたちは足を止めて見入っていました。

運動会当日は、開会式が始まるまでの間、体育館正面入り口付近でその映像を流す予定です。よければ子どもたちが準備・練習に一生懸命取り組んだ様子をご覧ください。

1 2

本日、運動会の予行練習を行いました。

練習前に児童会本部役員から「運動会スローガン」、各色応援リーダーから「色の目標を掲げたパネル」の紹介がありました。

予行では入場行進、開会式、応援、1年生徒競走、綱引き、玉入れ、リレー、閉会式の練習を頑張りました。

1年生の徒競走練習では、全校の応援を受けながら走り、ゴールテープを切る練習をしました。

他の競技も本番同様の練習を行い、応援リーダーを中心に各色の力の入った応援が飛び交いました。

5・6年生の児童は競技以外にも、放送、決勝など自分の役割を練習しました。本番では子どもたちの全力の頑張りに温かいご声援をよろしくお願いいたします。

本部 赤組 白組
宣誓 応援 徒競走
綱引き 玉入れ リレー
072102
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る