ブログ

令和7年度 日々の活動の様子

9月中旬から始まった運動会に向けた取組。児童会本部役員や応援リーダー、高学年を中心に進めてきた準備、各学年の演技や競技練習など、わずかではありますが、その様子を動画に収めてきたものを編集し、約7分程度の映像にしました。

今朝から児童昇降口のモニターにその映像を流すと、子どもたちは足を止めて見入っていました。

運動会当日は、開会式が始まるまでの間、体育館正面入り口付近でその映像を流す予定です。よければ子どもたちが準備・練習に一生懸命取り組んだ様子をご覧ください。

1 2

本日、運動会の予行練習を行いました。

練習前に児童会本部役員から「運動会スローガン」、各色応援リーダーから「色の目標を掲げたパネル」の紹介がありました。

予行では入場行進、開会式、応援、1年生徒競走、綱引き、玉入れ、リレー、閉会式の練習を頑張りました。

1年生の徒競走練習では、全校の応援を受けながら走り、ゴールテープを切る練習をしました。

他の競技も本番同様の練習を行い、応援リーダーを中心に各色の力の入った応援が飛び交いました。

5・6年生の児童は競技以外にも、放送、決勝など自分の役割を練習しました。本番では子どもたちの全力の頑張りに温かいご声援をよろしくお願いいたします。

本部 赤組 白組
宣誓 応援 徒競走
綱引き 玉入れ リレー

本日より令和7年度後期の委員会活動が始まりました。

後期の児童会目標は「一人一人を大切に 元気100倍倉二っ子」です。その具現化を目指し、各委員会が活動していきます。

児童会本役員会 保健委員会 給食委員会
本部 保健 給食
図書委員会 体育委員会 放送委員会
図書 体育 放送

さくらんぼ学級では、今年も地域の方にお世話になって田植え、稲刈りの作業を体験してきましたが、本日は脱穀作業を行いました。

毎年、さくらんぼ学級の子どもたちが体験する脱穀は、コンバインなどの機械ではなく、昔ながらの「足踏み式脱穀機」を使って行います。「こぎ歯」がたくさん付いた「こぎ胴」を回転させ、「こぎ歯」の側面などで籾(もみ)を落すことで脱穀ができます。

一見、簡単そうな作業にも見えますが、稲の束をこぎ歯に均一に当てることが難しく、子どもたちは苦労しながらも、脱穀体験を楽しみました。

1 2 3

本日1・2校時に、運動会の全校練習を行い、開会式・閉会式の整列の仕方や、入場行進の練習に取り組みました。

1年生は、開・閉会式の整列の仕方を始めて練習しましたが、高学年の応援リーダーにしっかりとついて行き、自分の場所を確認し、きれいに並ぶことができました。

来週の予行練習では、1年生の徒競走や団体競技などの練習も行う予定です。

1 2 3
4 5 6

 倉梯第二小学校が誕生した時、職員玄関前に植樹された赤ちゃんの松の木たち。それから52年間、雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、どんなときも倉二っ子たちの登下校を見守ってくれました。また、倉二っ子たちだけでなく、倉梯第二小学校に来られる保護者の皆様、地域の皆様、遠方から来られるお客様など、数えきれないほどたくさんの方々を出迎え、見送ってきてくれました。

その松の木が病気にかかってしまい、誠に残念ながら本日、舞鶴市の方に伐採していただきました。

松の木はなくなってしまいましたが、倉梯第二小学校をずっと見守ってきてくれたことを忘れず、これからも倉梯第二小学校が元気で明るくいられるように、一丸となって頑張っていきます。

1 2
3 4

 本日、5時間目に全校応援練習を行いました。

これまでふれあいタイムや朝学習の時間に応援リーダーが各教室を訪問し、学年ごとに行ってきた応援練習を、はじめて運動場で行いました。まだ覚えきれていないところもありますが、リーダーのかすれた声に応えるかのように、どちらの色も精一杯頑張りました。

また、6時間目には、5・6年生が決勝審判、得点集計、救護などそれぞれの役割に分かれて運動会の係り準備を進めました。運動会本番に向け、学校のいたるところで子どもたちの頑張る姿が見られるようになってきました。

全校応援練習
1 2 3
運動会係り活動
4 5 6

 本日、6年生児童が青葉中学校、倉梯小学校、倉梯第二小学校、東舞鶴公園の4か所に分かれて、中学校の部活動を体験しました。

これまでにも慣れ親しんできたスポーツ、興味はあったけど体験することのなかった文化活動など、自分が体験したいものを選んで体験しました。

三笠小学校、倉梯小学校、倉梯第二小学校、与保呂小学校の6年生が一堂に会し、そこに青葉中学校の先輩たちもたくさんいてくださる中での活動だったので、最初は緊張感いっぱいでしたが、活動するうちにだんだん活気が出てきました。他の小学校の友達とも親睦を深めるよい機会となりました。

青葉中学校 倉梯小学校
青葉 倉梯
倉梯第二小学校 東舞鶴公園
倉梯第二 東舞鶴公園

 本日、舞鶴市の助産師さんをお招きして命の授業を5年生の子どもたちが受けました。命の始まり(胎児の大きさ)を米粒などを使って体感したり、約7㎏のおもりをつけて妊婦体験をさせていただいたりすることで、大きなお腹を抱えながら日常生活を送るお母さんの大変さに気付いたり、赤ちゃんが生まれるまでの家族の思いを知ったりしました。

また、自分たち自身もお母さんのお腹の中ではおっぱいを飲む練習をしたり、頭の形を変えて狭い命の道を長い時間かけて通ってきたりなど、生きる力を使い頑張って生まれてきたことを知りました。

中には、助産師さんの話を聞きながら涙を流す姿も見られ、自分たちが生まれたこと、生きることの素晴らしさを改めて知る良い機会となりました。

1 2
3 4

本日、ふれあいタイムに高学年リレーの練習を行いました。

今日もあいにくの天気で体育館での練習となりましたが、バトンの渡し方を確認し、一度走ってみました。

これから休み時間など、空いた時間も使いながら練習をがんばります。

1 2 3
073436
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る