ブログ

令和7年度 日々の活動の様子

本日、前期最終の委員会活動を行いました。

「仲間を思いやれる笑顔で明るい倉二っ子」の目標のもと、4月からどの委員会も活動をがんばってきました。前期最後の委員会では4月からを振り返り、残り1カ月間、自分たちの活動をよりよくするための方法を考えたり、後期の活動にどんなことを申し送れば、さらによい活動となるかを考えたりしました。

また、9月12日(金)の児童集会で発表を控えている児童会本部役員、体育委員会は、発表の準備も並行して行いました。前期最後の児童集会でどんな取組を発表してくれるのか、とても楽しみです。

児童会本部 保健委員 放送委員
本部 保健 放送
図書委員 給食委員 体育委員
図書 給食 体育

本日は、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお世話になって、「環境美化作業」と「作って遊ぼう」を行いました。

環境美化作業では、普段、子どもたちの掃除だけでは行き届かない、溝や換気扇、エアコンのフィルタなどを中心にきれいにしていただきました。

作って遊ぼうでは、倉二子育て支援協議会の各団体様が考えてくださった遊びを、子どもたちが時間いっぱい楽しみました。

どちらも暑さ指数が上がってきたために時間を短縮して行いましたが、参加してくださった皆様の笑顔がとても印象的でした。

大変お世話になり、ありがとうございました。

 

【おまけ】インディアカ
コドモンで参加を呼び掛けていたインディアカですが、PTAからも何名かご参加いただき、珍プレー、笑いありの真剣勝負でしたが、和気あいあいとした雰囲気の中、爽やかな汗をみんなで流しました。ありがとうございました。

挨拶 溝 フィルタ
換気扇 お礼のお茶 作って遊ぼう1
作って遊ぼう2 作って遊ぼう3 インディアカ

今日は、分団会を行いました。

分団会をスムーズに進めるために、分団長たちは朝休みから打合せをがんばりました。

分団会では夏休みの生活(早寝早起きや勉強、交通ルールのことなど)を振り返ったり、見守り隊の方からいただいたメッセージをもとに登下校中の安全について再確認したりして、2学期の登校班のめあてを決めました。

今日確認したことを一人一人がしっかり守って、健康で楽しく2学期を過ごしていきたいと思います。

分団長会 1
2 3

40日間の長かった夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。どの子も夏休みにがんばった自由研究を大事そうに抱えながら、笑顔で元気に登校しました。

始業式では、校長先生から「学校ってどんな場所だと思う?」と子どもたちに質問がありました。子どもたちは、

「勉強するところ」「楽しみながら学ぶところ」「友達をつくるところ」「友達と仲を深めるところ」「遊んで仲を深めるところ」「他の人の意見を聞いて交流して考え合うところ」「人を育てるところ」

など、それぞれが思う学校について考えを発表しました。校長先生からも「こんなことを学んでほしい」と子どもたちに話がありました。詳しくは学校だよりに記載しておりますので、そちらをご覧ください。

始業式終了後の大掃除では、普段はそうじをしていないところに目を向けて、がんばってそうじする子どもたちの姿がたくさん見られました。

2学期には運動会、マラソン大会など大きな行事がたくさん予定されていますが、子どもも教職員も一丸となってがんばります。

登校 始業式1 始業式2
そうじ1 そうじ2 そうじ3

本日、第1学期の終業式を迎えました。

校長先生から「勉強」「友達」「健康」の3つについて、この1学期間どうだったかたずねられると、子どもたちは自分自身を振り返り、それぞれにできたことや、もうすこし頑張れたと思うことを発表しました。

そのあと、生徒指導主任の山内先生と、安全主任の木戸先生から、安全で健康な夏休みにするための注意事項を聞きました。(「夏休みのくらし」が守れるよう、ご家庭でも声をかけてください。)

終業式終了後、保護者の皆様にもアンケートをお世話になった「舞鶴赤れんがハーフマラソン2025選手応援動画」を撮影しました。どんな動画に仕上がるのか、とても楽しみです。

大掃除も厚い中でしたが、よくがんばる子どもたちでした。

それではよい夏休みをお過ごしください。

1 2 3
4 5 6

本日、分団会を行いました。

1学期の登校の様子(集合、安全、あいさつ等)を振り返り、2学期も安全に気を付けて元気よく登校できるように登校班のめあてなどを確認しました。

また、本日子どもたちが持ち帰りました「夏休みのくらし」をもとにして、夏休み中の約束や地域の危険箇所、自転車の乗り方や交通ルール、地域での節度ある過ごし方なども確認しました。

今日確認したことを一人一人がしっかり守って、健康で楽しく夏休みを過ごしてほしいと思います。

1 2 3

本日は年に一度の大森神社例大祭が行われ、学校も午前中授業となりました。実行委員の方々の話をお聞かせいただくと、「地域に根付いてきたお祭りを、いつまでも大切に守りたい」という熱い思いがひしひしと伝わってきました。

「生け花クラブ」でお世話になっているまちの先生のご厚意により、境内で開催された池坊の奉納花展にて、子どもたちの作品を展示していただきました。

他に大名行列、奉納演武「みかげ神霊剣」、露店の出店等もあり、地域の中で受け継がれてきた大切な文化が、今年もしっかりと受け継がれたと感じられる例大祭でした。

1 2 3

本日、児童集会と感謝状の贈呈を行いました。

児童集会では児童会本部役員、2年生からの発表がありました。

児童会本部役員からは、7月の月目標「ベル着ベル準をして授業の準備ができるようにしよう」の発表がありました。

2年生は国語科の「あったらいいな こんなもの」で考えた便利な道具を紹介してくれました。着るだけで新幹線と同じ速さで走れるスーツ、苦手な食べ物も調理を工夫して好きな食べ物に変えてくれるスライダー等々。夢の詰まった発表に全校が聞き入りました。

1 2 3

 

感謝状贈呈

7月4日(金)の放課後、御幸町内で高齢の女性がご自宅の庭で倒れられていたところ、偶然通りかかった本校3年生の児童が「大丈夫ですか?」と声をかけ、大人の助けを呼びに行き、同女性の救護に大きく貢献しました。その勇気と功労を称え、全校の前で感謝状を贈りました。体育館が温かな拍手に包まれました。

4 5

 

本日の給食は「いただきます まいづるの日」と称し、舞鶴でとれた食材で作られた献立でした。

 

むぎいりごはん

トビウオの香草揚げ

万願寺甘とうとかまぼこ炒め

かぼちゃとわかめのみそ汁

 

地元で丹精込めて作られた農作物や獲れた海の幸など、おいしくいただきました。

1 2 3

本日のふれあいタイムに「ともだち班遊び」を行いました。

5月9日の遠足で顔合わせや遊びを行ったともだち班。児童集会がある度にともだち班で集合はしていましたが、遊びを行うのは遠足以来、実に2カ月ぶり。

どの班も6年生が室内でできる遊びを考えてくれました。「ハンカチ落とし」「いす取りゲーム」「出発点ゲーム(出発点となった子はオニにばれないようにポーズを変え、他の子はそれをまねします。オニは出発点の子を当てます。)」等々。短い時間でしたが、どの班もみんなで仲良く楽しみ、また少し仲を深めました。

1 2 3
4 5 6
7 8 9
10    
069246
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る