ブログ

令和7年度 日々の活動の様子

4月11日(金)から給食が始まりました。ふれあいタイム(業間休み)あたりから校舎には給食のいい匂いが立ち込めます。1年生は他の学年よりも早めに給食準備を始め、食器やおかずの運び方、配り方などを覚えます。2年生以上の学年も給食当番がてきぱきと準備を進め、みんなでおいしい給食をいただきます。もりもり食べて丈夫な体をつくっていきましょう。

今日は1年生がそうじの手順を覚えるため、6年生のそうじを見せてもらいました。6年生は、いつもよりゆっくりな動作で見やすくなる工夫をし、1年生にそうじを教えてくれました。とても頼もしい6年生です。

準備 献立
いただきます そうじ

本日から全校児童216名による令和7年度の学校生活がスタートしました。

代表委員を決めたり、初めて行うそうじ場所のそうじ方法を覚えたり、年度初めは、教科学習以外にもしなければいけないことがたくさんあります。

分団長や登校班長は登下校の安全について再確認します。高学年を中心に、子どもたちは教科学習以外のことにも意欲的に活動しています。

教科学習では、どの学級も静かに落ち着いて学習しています。どの学級でも共通しているのは「文字をていねいに書いていること」です。学習への集中力や学習効果をより高めるための大切な基盤の一つが「ていねいに書く」ことです。文字を真剣に書く姿から「よし!勉強をがんばるぞ!」という、子どもたちの強い気持ちが伝わります。

そして、休み時間。おもいきり体を動かして遊びます。勉強も遊びも一生懸命。

子どもたちとともに、教職員一丸となって頑張っていきます。

代表委員から一言 昇降口のそうじの仕方 登校班長会
代表委員 そうじ方法 登校班長会
教科学習 休み時間
国語 算数 休み時間

本日、令和7年度 第52回入学式を行いました。6年生が全校を代表して参加し、来賓の方々にもご臨席を賜り、1年生の門出を一緒に祝福していただくことができました。

校長先生からは、1年生の子どもたちに大切にしてほしい3つのお話をしていただきました。

 

〇勉強を分かるようになりましょう。

〇友達と仲良くなりましょう。

〇じょうぶな体をつくりましょう。

 

明日からは1年生も加わり全校児童216名での学校生活が幕を開けます。保護者の皆様、地域の皆様とともに、新たな一歩を踏み出していきたいと思います。

担任紹介 式辞

本日、新たに倉梯第二小学校に来てくださった先生方を迎える「着任式」と、令和7年度第1学期始業式を行いました。

着任式では、児童会本部役員の子どもたちが、歓迎の言葉を伝え、新しく来られた先生方お一人お一人にメダルをプレゼントしました。

着任式終了後に行った始業式では、校長先生から全校に以下のような話をしていただきました。

〇児童のみなさんと先生たちで「楽しい学校」をつくりましょう。

そのためには「勉強が分かるようになること」「友達と仲良くすること」「元気な体をつくること」の3つが必要

これから一年間、よろしくお願いいたします。

登校 歓迎
校長話 学級の様子

4月3日(木)、この度の人事異動で倉梯第二小学校を去ることとなった5名の先生方との離任式を行いました。

先生方お一人お一人から、子どもたちへ心温まるお言葉をいただきました。

児童会からは本部役員の子どもたちが代表して、お一人お一人に感謝の気持ちを綴った感謝状をプレゼントしました。

5名の先生方にはたくさんの場面で、子どもたちへの指導にご尽力をいただきました。先生方に教えていただいたことを生かし、全校一丸となってさらに頑張っていきます。これまで本当にありがとういございました。

児童会より 退場
073436
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る