日々の活動の様子
6月16日(金) 野外活動2日目
朝のつどい(プレイホール) 7:00
夜中に降り続いた雨は上がっていたものの、朝のつどいはプレイホール(屋内)で行うこととなりました。
6月15日(木)・16日(金)に青少年自然の家に宿泊したのは、岐阜県からの中学校、亀岡市からの小学校、そして倉梯第二小学校です。それぞれの学校が各学校の紹介をし、みんなでラジオ体操を行いました。
朝食(食堂) 7:20
1日目に引き続き、2日目の朝食も食堂でのバイキングです。食パン、おかゆ、みそ汁、ミニコロッケ、スクランブルエッグ、さば塩焼き、納豆、コールスロー、マカロニサラダなど、朝食のメニューも盛りだくさん!たくさん食べて2日目のエネルギーを蓄えます!
カッター訓練 9:30
午前中の活動は「カッター訓練」。24人乗りの大きな船を、みんなで力を合わせて櫂(かい:オール)を操作し、海原へ漕ぎだします。最初は息やタイミングが合わず、思うように進みませんでしたが、気が付けば出発した桟橋が見えなくなるほどの沖まで船は進んでいました。
手には豆ができたり、少し船酔いしたりした人もいましたが、艇長さんに「小学生では中々行くことのできない距離まで船を進めることができた。」と褒めてもらい、子どもたちは、まるで大きなプロジェクトを達成したような満足感を味わいました。
昼食(食堂) 12:10
青少年自然の家で食べる最後の食事も食堂でのバイキング。ゴマわかめうどん、中華雑炊、サバカレーカツ、蒸しシュウマイ、回鍋肉、ウインナーコンソメ煮、コールスロー、エンドウ、グレープフルーツと、今回もバラエティに富んだメニューがずらっと並びました。サバカレーカツ、蒸しシュウマイ、回鍋肉、ウインナーコンソメ煮は、子どもたちが何回もおかわりするほど大人気でした。
奉仕活動(大浜) 13:30
午後の活動は2日間お世話になった「若狭湾青少年自然の家」の砂浜での奉仕活動。一見きれいに見える砂浜も、漂流物が流れ着いてくるらしく、発泡スチロール等の破片がたくさん落ちていました。短い時間でしたが、子どもたちは感謝の気持ちを込めて、たくさんのごみを集めました。
退所式 14:45
いよいよ若狭湾青少年自然の家と、さよならの時です。「ありがとうございました!」と、みんなでしっかり伝えました。青少年自然の家の方からは、「この野外活動を支えてくれたお家の方や周りの方々にも、感謝の気持ちをしっかり伝えてください。」との言葉をいただきました。子どもたちの姿が見えなくなるまで、ずっとずうっと見送ってくださいました。
解散式 16:15
全員無事に学校へ帰ってきました。たくさんの先生方が出迎えてくださいました。運動場で陸上練習をしていた6年生からも「おかえり~!」と言葉をかけてもらい、温かな雰囲気で迎えられました。疲れていても最後まで解散式をやり切った子どもたちからは、2日間の大きな成長を感じることができました。
保護者の皆様には、準備や帰宅後の洗濯など、大変お世話になり、本当にありがとうございました。
6月15日(木) 野外活動1日目
6月15日(木)・16日(金)、5年生が国立若狭湾少年自然の家で野外活動を行いました。
天候が心配されましたが、1日目には「レクリェーション」「若狭塗り箸」「キャンプファイヤー」、2日目には「カッター訓練」「ボランティア活動」を行い、2日間の活動をすべて無事に終了することができました。
出発式 8:20
野外活動のめあてや約束を確認したあと、6年生を中心にたくさんの学年に見送られながら、いよいよ国立若狭湾少年自然の家へ出発です!
入所式 10:00
バス酔いなどで誰も体調を崩すことなく、元気に到着!青少年自然の家の方の話を聞き、注意事項などを再度確認しました。「倉梯第二小学校の人たちは、しっかり人の話を聞くことができますね!」と褒めてもらいました!2日間、よろしくお願いします。
レクリェーション(研修室1) 10:30
実行委員の8人が、この日のためにみんなで楽しめるレクリェーションを考えてくれました。「先生クイズ」「〇×クイズ」「なんでもバスケット」。
「先生クイズ」は班対抗、「〇×クイズ」と「なんでもバスケット」は個人戦でがんばりました。「先生クイズ」では、普段あまり知ることのない先生方の意外な面をたくさん知ることができ、大いに盛り上がりました。
昼食(研修室1) 12:00
待ちに待ったお弁当の時間。やはり、お家の方に作ってもらったお弁当を食べる子どもたちの笑顔はとびきりです。パクパク、モグモグ、あっという間に完食しました!朝早くからお弁当作りをお世話になり、ありがとうございました。
若狭塗り箸(大階段) 13:00
雨は降っていませんでしたが、山の斜面のぬかるみ、それにともなう転倒等、事故防止の面からウォークラリーを若狭塗り箸体験に変更しました。
貝や卵の殻を漆(うるし)で塗り込んだものを研き用ペーパーで研いて作ります。目玉となる貝は、なんとアワビ!最初は真っ黒だったお箸も、ペーパーで研いていくと、なんと、きれいな模様のお箸に大変身。みんな黙々と研き、世界でたった一つしかない自分だけの塗り箸を作りました。
夕食(食堂) 18:10
青少年自然の家の食堂はバイキング形式。この日の夕食のメニューは、へしこスパゲティー、大豆ミンチカレー、きのこスープ、チキンカツ、コールスロー、ブロッコリー、手作りブドウ蒟蒻ゼリー等々。栄養のバランスも考えながら、みんなモリモリ元気に食べました。
キャンプファイヤー(島の越) 19:30
1日目の活動を締めくくるのはキャンプファイヤー。火の神様から「友情の火」「正義の火」「努力の火」「感謝の火」と4つの火を授けていただき、厳かな雰囲気の中、始まりました。
「燃えろよ燃えろ」の歌とともに、火がいよいよ大きく燃え上がると「猛獣狩り」「じゃんけん列車」「マイムマイム」など、次々に繰り出されるゲームや踊りで子どもたちのエネルギーも最高潮に!
中心となって進行を務めてくれた実行委員、実行委員が考えてくれた約束やルールを守りながらもその場を全員で盛り上げた子どもたち。
「こんなに楽しい時間を過ごしたのは初めてでした!」
キャンプファイヤーの最後に聞かれた子どもたちからの感想です。みんなで作り上げた最高の思い出が一人一人の心にしっかりと刻み込まれました。
6月13日(火) 交通安全教室(1・2年生対象)
6月13日(火)に1・2年生が舞鶴警察署と地域交通安全活動推進委員の方々にお世話になり、交通安全教室を行いました。
1年生
道路の横断について「止まる、左右を確認する、手を挙げる(ドライバーの目を見る)、渡る」ことを教えてもらい、実際に丸山方面の横断歩道で安全に渡る練習を行いました。
2年生
自転車の安全な乗り方や走行について教えてもらいました。安全に止まるためのブレーキのかけ方や交差点での確認方法、自転車に乗る前や降りる前にも前方や後方から自動車が来ていないか確認することを教えてもらい、道路に見立てた運動場で、安全確認や安全走行の練習を行いました。
6月10日(土) 防災参観日
6月10日(土)の防災参観日には①防災学習、②授業参観、③ふれ合い地域懇談会、④引き渡し訓練を行いました。多くの保護者の皆様、また地域の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
①防災学習
今年度も舞鶴市危機管理・防災課の方に来ていただき、低・高学年別に「災害から身を守るための知識と方法」を教えていただきました。今まで舞鶴で実際に起こった浸水害や土砂災害等の映像を見せていただくことで、災害を身近なものとして捉えるとともに、自分の命は自分で、家族の命は家族で、自分たちの地域は自分たちで守るということを改めて実感しました。
②授業参観
今回もたくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは自分のがんばっている姿を見ていただいたり、授業内容によっては個別の学習活動をお手伝いいただいたりすることで、緊張しながらも、いつも以上に頑張ることができました。
③ふれ合い地域懇談会
4年ぶりに地域の皆様にもご参加いただき、ふれ合い地域懇談会を実施することができました。「登校の様子」や「あいさつ」について、「地域での安全(遊び方や自転車の乗り方)」などについて、子どもたちが自分たちで振り返るとともに、地域の方や保護者の皆様からもアドバイスをいただきました。地域委員の皆様には、記録をお世話になりありがとうございました。
④引き渡し訓練
引き渡し訓練も、4年ぶりに実施しました。これまでの3年間は口頭での説明のみでしたが、今回は実際に「引き取りカード」に必要事項を記入していただき、学校は記入された「引き取りカード」をもとに安全かつ正確に保護者(引受人)に児童を引き渡すところまでを訓練として行いました。
災害や大きな事故・事件が発生しているなど、子どもたちだけでの帰宅がきわめて困難な場合には引き渡しが必要となります。
こうした非常災害時にはコドモン(保護者連絡用アプリ)を通じて、引き取りのお願いを連絡いたします。自家用車で迎えに来られた場合、構内を一方通行にする(正門から入り西門から出る)ことなど、細かなお願いもいたしましたが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
6月6日(火) プール掃除
6月6日(火)の5・6校時に、プール掃除を5・6年生が行いました。全校のみんなが気持ちよく学習できるようにと、プール槽、側溝、排水溝など、プール全体を一生懸命掃除しました。
中には、排水溝を詰まらせていた正体(ペットボトル)を突き止め、見事に取り除いてくれたお手柄もありました。
「プール掃除、よろしくお願いします。」「プール掃除、ありがとうございました。」など、プール掃除をお世話になった5・6年生や先生たちに、下級生から感謝の気持ちを伝える姿もありました。
6月12日(月)のプール開きを、全校が心待ちにしています。
5月31日(水) 緊急時下校訓練
5月31日(水)5校時に緊急時の下校訓練を行いました。「登校後、大雨警報が舞鶴地域に発表され、緊急下校する」という設定の訓練です。
コロナ禍では全校が一斉に集まることは避け、リモートで訓練を行っていましたが、今回は4年ぶりに体育館に集合しての訓練をしました。
子どもたちは「みんなの命をみんなで守る」ことを意識し、静かに落ち着いて行動することができました。
保護者の皆様には、6月10日(土)に引き渡し訓練をお世話になります。よろしくお願いいたします。
5月29日(月) 第2回クラブ活動
本日、第2回クラブ活動を行いました。
2回目ということもあり、子どもたちは1回目のときよりもクラブの友達と協力し合えるようになっていたり、さらに積極的に作品づくりや活動に取り組んだりしました。
「新しい手品ができるようになった!」「テーマを決めて、花を生けることができた!」「思ったとおりのイラストが描けてうれしかった!」など、どのクラブも子どもたちの笑顔いっぱいの活動となりました。
5月23日(火)~25日(木) 京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~の実施
令和5年度から京都府の公立小・中学校では、「京都府学力・学習状況調査 ~学びのパスポート~」を実施いたします。
実施の対象は小学校4年生から中学校3年生までの児童・生徒です。6年間継続して受験し、個々の学力や学習状況を6年間にわたり把握することで、小中連携の視点で授業改善を図るとともに、一人一人の学力に応じた指導を充実させていきます。
つまり、子どもたち一人一人の学力がどれだけ伸びたかを明確にし、さらに学力を伸ばすために必要な指導の充実を図るための調査と言えます。
本校では、5月23日(火)~25日(木)までの3日間、学年ごとに実施日を分け、4年生から順番に受験しました。子どもたちが自分の成長を実感し、学習への意欲を高めることができるよう、今回の調査結果を役立てていきます。
5月19日(金) 授業参観
5月19日(金)は、本年度2回目の授業参観でした。平日にもかかわらず、また雨の中、多数ご来校いただきありがとうございました。
子どもたちは、やはりお家の方に自分のがんばっている姿をみてもらうことがうれしい様子で、この日もいつもより張り切る子どもの姿がたくさん見られました。
次回は6月10日(土)に防災参観、ふれ合い地域懇談会、引き渡し訓練等をお世話になります。詳細は紙面にて後日、お知らせいたします。
5月19日(金) 児童集会
5月19日(金)8:30から児童集会を行いました。この日は児童会本部から5月の月目標について発表がありました。
5月の月目標は「毎日もってこよう!名札・はんかち・ティッシュ『役立ち三兄弟』」です。この目標を全校一丸となって取り組めるように、児童会本部のみんなが知恵を出し合い考えてくれた運動が「役立ち三兄弟と毎日いっしょ大作戦」。
名札やハンカチ、ティッシュを忘れずに持ってきましょう。と、ただ単に言葉で伝えるだけでなく、全校みんなが「やってみよう!」「がんばりたい!」と思える取組のネーミングを考えたり、劇化して内容を伝えたりするなど、本部としてその手腕を見事に発揮しました。
名札は学校でお預かりしていますので、登校した後に着用することを忘れないように頑張ります!
5月17日(水) 体力テスト(ボール投げ)
5月17日(火)1校時からふれあいタイム(業間休み)にかけて、ボール投げの体力テストを行いました。
直径2mの円内から中心核30°の範囲をめがけて力いっぱいソフトボールを投げます。2回実施してよい方の記録をとります。
「がんばれ~!」と友達の声援を受けながら、より高く、より遠くを目指して、練習してきた成果を発揮しました。
5月12日(金) 遠足
5月12日(金)、全校で東舞鶴公園に遠足に行ってきました。1・6年、2・5年、3・4年のペア学年で、上の学年が考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。低学年は上級生の話を一生懸命聞こうとし、上級生は下級生にもわかるように一生懸命説明をしました。遊ぶときには、上級生が下級生のことを気遣うなど、ほほえましい場面が随所に見られました。
今年度はお弁当を現地で食べることもできました。卵焼き、タコウインナー、から揚げ、ミートボール等々。どの子も笑顔いっぱいで食べました。お家の方には、お忙しいところお弁当や水筒などの準備をお世話になり、ありがとうごいました。
近いところで短時間の遠足でしたが、とてもよい時間になりました。
5月10日(水) ふれあいタイムマラソン
子どもたちの体力の向上を目指して、今年度もふれあいタイムマラソンを行います。
毎週水曜日のふれあいタイム(業間休み)に5分間、子どもたちが自分の目標をもって運動場を走ります。
第1回目は5月10日(水)に行いました。スタートとともに、どの子も5分間が終了するまで頑張って走り切りました。
5月10日(水) 朝の読み聞かせ
4月23日は「子ども読書の日」。子ども読書の日は、子どもの読書活動に対する関心と理解を深めるため、2011年に定められたそうです。また、4月23日から5月12日までの約3週間は「こどもの読書週間」となっています。
倉梯第二小学校では、こどもの読書週間にちなんだ取組の一環として、読み聞かせを行いました。4月26日(水)は学級担任が自分のクラスで読み聞かせをし、5月10日(水)は学級担任が別のクラスに行って読み聞かせを行いました。
今後も、しおりづくりや家庭読書など、子どもたちが読書に親しむ機会をつくっていきたいと思います。
5月8日(月) クラブ活動
子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が5月8日(月)にスタートしました。
「まちの先生」にご指導いただくのは、カードマジック・華道・手芸・和太鼓クラブです。
1回60分の活動を年間8回行い、4年生から6年生の異年齢で意欲を大切にしながら、主体的に活動します。
活動を通して個々のよさをさらに伸ばしていきたいと思います。「まちの先生」にはお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
5月1日(月) こころの授業
今年度も角隆司(すみ りゅうじ)先生にスクールカウンセラーをお世話になります。
角先生には、子どもの悩み相談で心のケアをしていただいたり、教職員対象の研修を行っていただいたり、臨床心理の専門的な立場から、様々なサポートをしていただいています。
5月1日(月)には、5年生が「こころの授業」を受けました。
こころと体はつながっていることを学ぶとともに、悩み事、困り事があったときには、自分でも解決することができるように、こころと体をリラックスさせる方法を教えていただきました。
4月21日(金) 1年生を迎える会
今日の2時間目に1年生を迎える会を行いました。児童会本部役員が中心となってこの日のために準備をしてきました。1年生を迎える会では
① 1年生の自己紹介
②「令和5年度前期児童会目標」と「4月の月目標」の発表
③ 倉梯第二小学校での学校生活や行事の紹介
④ 全校遊び(王様じゃんけん)
を行いました。
①1年生の自己紹介
はじめに1年生が自己紹介をしました。一人一人が「自分の名前」と「好きな食べ物」をマイクを使って全校に伝えました。いちごやバナナなど果物から、ギョウザ、たらこスパゲティなど、バラエティに富んだ発表に全校が和やかになりました。
②「令和5年度前期児童会目標」と「4月の月目標」の発表
令和5年度前期児童会目標は「未来へつなげ!~きずなを結ぶ 50年の伝統と共に~」です。今年度、倉梯第二小学校が創立50周年を迎えるからこその目標を、児童会本部役員が一生懸命考えました。
この目標を達成するために、4月は「相手の目を見て大きな声であいさつをしよう」という月目標のもと、「笑顔で元気にあいさつ運動」に取り組みます。
③倉梯第二小学校での学校生活や行事の紹介
児童会本部役員が、給食や遠足、運動会、6年生を送る会など、1年間を通した学校生活や行事のことを、分かりやすくユーモアも交えながら発表しました。
④全校遊び(王様じゃんけん)
1年生が喜んでくれるように、全校の絆が深まるように、限られた時間でも誰もが楽しめるようにと、児童会本部役員が考えてくれた遊びが「王様じゃんけん」です。
児童会本部役員と全校がじゃんけんをして、負けた人は座っていきます。じゃんけんを続けて人数が減ってきたら、あいこだった人も座るようになります。さらに人数が減り4~5人になればステージ上で勝ち残った人同士が直接じゃんけんをして、最後の一人(王様)を決めます。勝った人も、負けた人も、みんなで盛り上がり、楽しい1年生を送る会をしめくくりました。
4月20日(木) 火災避難訓練
今日は避難訓練を行いました。
給食室から火災が発生した場合を想定し、火災発生時に「安全に、速く、静かに」避難できる力を身に付けることを目標に行いました。
非常放送や担任の先生の指示をしっかりと聞き、「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)を守りながら、およそ5分で全校児童が運動場に避難することができました。
今後も様々な災害や場面を想定し、子どもたち一人一人に命を守る行動が身に付くように取り組みます。
4月12日 給食開始
今日から給食が始まりました。
令和5年度最初の献立は「あじつけパン」「コーンクリームシチュー」「フルーツサラダ」「牛乳」でした。
1年生にとっては小学校で初めて食べる給食、2年生から6年生までにとっては久しぶりの給食。
みんなニコニコ笑顔でおいしそうに食べました。
4月10日 入学式
かわいらしい1年生32名を倉梯第二小学校に迎えました。
在校生を代表して6年生が入学式には参加しました。歓迎の言葉を伝えたり、歓迎の歌を歌ったりすることはできませんでしたが、式場となった体育館や教室の飾りつけ等の準備を、「1年生が喜んでくれるように」と5年生とともに一生懸命がんばりました。
1年生も合わせて全校239名の児童がそろいました。一年間よろしくお願いいたします。
4月7日 着任式・始業式
令和5年度スタートの日を迎えました。
着任式で新たに5名の先生方を迎え、始業式で新たに2名の友達を迎え、新しい仲間と一緒に頑張っていこう雰囲気の中、よいスタートを切ることができました。
これから一年間、気持ちを新たに様々なことにチャレンジしながら頑張っていきたいと思います。
3月24日(金) 修了式
今日は、修了式が行われました。
また、全ての児童が、今の学年を修了したことを認定されました。
校長先生からは、「この1年、多くのことを学び、わかるようになったことやできるようになったことがたくさんありました。新しい学年でも、あきらめず、夢や目標に向かってチャレンジしていってほしいです。」そして「あいさつやお礼を言う時は、相手の目を見てきちんと気持ちが伝わるようにしよう。」と、話がありました。
そして先生からは、春休みのくらしについて「天気が良い日には公園など、外で遊ぶ日が多くなると思いますが、マナーを守って迷惑をかけないように遊ぶこと」「お家の人に行き先や帰る時刻を伝えること」「校区外には友達同士では行かないこと」「夕方5時には家に帰るようにする」など、春休みを安心・安全にすごすためにお話がありました。
ルールを守り、事故やケガには十分気をつけて、楽しい春休みをすごしてください。
そして新学期には、笑顔で元気に新しい学年となった皆さんに会えるのを楽しみにしています。
3月23日(木) 卒業証書授与式
本日、令和4年度第49回卒業証書授与式が行われました。
倉梯第二小学校から41名の6年生が巣立っていきました。
中学校に行っても、自分の力を信じて、充実した学校生活が送れることを願っています。
皆さんの成長をいつも応援しています。
ご卒業おめでとうございます。
3月17日(金) 卒業式予行練習
卒業式が近づいてきました。今日は、卒業式の予行練習を行いました。5年生も含め、卒業式本番のとおりに通してみて、最終確認をしました。
5年生も6年生も、真剣にリハーサルを行ないました。
卒業式まで、あと3日になりました。6年生が倉梯第二小学校の児童として立派に巣立っていく日を、5年生は在校生の代表として、感謝の気持ちをもって見送りたいと思います。
3月15日(水) 分団会
今日は、今年度最後の分団会を行いました。
3学期の登校班の反省や、来年度の新分団長・副分団長、そして毎日の登校を安全に気をつけながら先頭を歩いてくれる登校班長・副班長を選出しました。
そして、今日の下校時には、さっそく新しく決まった登校班長を先頭に、登校班で下校しました。
明日の登校から新しい班長のもと、登校します。
4月からは、新1年生も入ります。
みんなが安全に登校できるよう、新班長・副班長さんは登校の導きをよろしくお願いします。
3月10日(金) 卒業式練習
卒業式まで、あと8日間となりました。
卒業式の練習も始まり、今日は、入退場の練習をしました。
みんな、緊張感を持って取り組んでいました。
卒業式まで、1日1日を大切にして、過ごしてほしいです。
3月9日(木) 児童会認証式・引継ぎ式
今日は、令和5年度前期児童会本部役員の認証式と引継ぎ式を行いました。
来年度前期児童会本部役員に信任された6名が、全校の前で校長先生から認証を受け、その後、今年度後期児童会本部役員から本部役員会で使用するノートの引継ぎを行いました。
令和4年度後期児童会本部役員の皆さん、お疲れ様でした。多くの児童会行事の中心となったり、よりよい倉梯第二小学校にするための月目標や取組を提案したりしてくれたおかげで、楽しく学校生活を送ることができました。
そして来年度前期児童会本部役員の皆さんは、倉二のリーダーとしてさらによい倉梯第二小学校の児童会にするために取り組んでくれることと思います。
3月8日(水) 全校児童集会
今日は全校児童集会が行われました。
まずは、児童会本部より3月の月目標の発表がありました。
3月の月目標は、『見通しを持って行動し、落ち着いて生活しよう』です。
月目標を意識して行うために、環境委員会からの取り組みでベル着運動が行われます。
見通しを持って落ち着いて授業が受けられるように、しっかりベル着運動を達成させましょう。
そして、今日は児童集会の後半で、全校みんなでじゃんけんゲームをして楽しみました。
久しぶりの全校みんなとの遊びのふれ合いで、笑顔あふれるとても楽しい時間となりました。
今後も全校遊びの取り組みは受け継がれていくとのことです。とても楽しみですね。
3月6日(月) 学校運営協議会
本年度3回目、そして最終となる学校運営協議会を実施いたしました。
今回も運営協議会委員の皆様には、授業の参観、給食の試食をしていただき、その後、授業を見ていただいた感想や学校運営に関するご意見・ご質問等を聞かせていただきました。
特に、今回は1月に実施いたしました保護者アンケート・地域アンケート、児童アンケートの結果が話題となりました。保護者の皆様には、学校だより(3月末号)で結果をお知らせしたいと思います。
3月4日(土) 舞鶴市PTA連絡協議会からの表彰
舞鶴市政記念館において舞鶴市PTA連絡協議会の決算総会が開催され、長年、地域の青少年健全育成等に功労のあった方々の表彰が行われました。倉梯第二小学校からは個人表彰として水上宏様、団体表彰として倉二子育て支援協議会様が表彰を受けられました。おめでとうございます。
水上宏様には、50年以上もの長きにわたり、南舞鶴スポーツ少年団の代表兼監督をお世話になり、その他、子育て支援協議会役員、学校アドバイザー役員を歴任していただき、現在では学校運営協議会委員としてもご活躍いただいております。
倉二子育て支援協議会様には、子ども料理教室、作って遊ぼう、しめ縄教室、花いっぱい運動等々、子どもたちが楽しみにしている数々の行事を実施していただいております。(この数年はコロナ禍で中止となった行事が多くありました。)
今後も、倉二校区の子どもたちが安全・安心な環境のもと、いきいき活動し、すくすく成長していけるよう、保護者や地域の皆様とともに頑張っていきたいと思います。
2月19日(日) 6年生を送る会
今日は、6年生を送る会を行いました。
6年生に感謝の気持ちを伝える場として、また1年間に付けた力の発表の場として、どの学年もとても素晴らしい発表をしていました。
そして、6年生の壮大なエネルギーがとても伝わってきた演奏と歌声には、みんな心をかたむけ、尊敬の気持ちを持って、熱心にきいていました。
保護者の皆様にも観ていただき、思い出となるとても素敵な6年生を送る会になりました。
2月17日(金) 6年生を送る会リハーサル
いよいよ、明後日は6年生を送る会本番の日です。
今日は、どの学年も送る会の最終リハーサルを行ないました。
本番と同じようにはじめから最後までとおして行ってみて、最終チェックをします。
自分のセリフや声の大きさ等、自分の気をつけたいところを確認しながら、少し緊張しつつ、真剣にリハーサルを行ないました。
どの学年も、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、喜んでもらえる送る会にしようと頑張っています。
6年生は、小学校生活最後の発表の場として、素敵な演奏を届けてくれます。
明後日は、子ども達の一年間の成長を楽しみにしていて下さい。
2月15日(水) 卒業アルバム写真撮影
写真屋さんに、6年生の卒業アルバムに載せる写真を写してもらいました。
普段の掃除の様子や授業の様子を撮っていただき、日常の何気ない姿が写真におさまっていました。
班ごとにも写真を撮りました。
みんなとても良い笑顔で写っていました。
あと少しで卒業ですね…
6年生の表情にも、希望と不安の入り混じった気持ちが見えかくれしている様に思います。
今週の日曜日には「6年生を送る会」が行われます。6年生に楽しんでもらおう、感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も発表の練習や準備を頑張っています。
発表を参観される保護者の方々も、楽しみにしていてください。
2月13日(月) コミュニケーションの授業
今日は、スクールカウンセラーの角先生が「聴き上手になろう」というテーマで、4年生に授業をして下さいました。
聴き上手になるコツは、
☆相手の目をきちんと見て話すこと。
☆相手の話を聴いて、「理解したことを伝え返す」こと。
☆相手にあたたかい言葉がけをすること。
を心がけることを教わりました。
そしてグループに分かれ、お互いの良いところを伝え合いました。
4年生のみんなは、日頃から終わりの会でお友達の良いところを言い合っているので、今日の授業でもすっとお互いの良いところを言い合えて、角先生も感心しておられました。
これからも聞き上手になって、よい関係を気築けるように心がけたいですね。
2月2日(木) 立会演説会
今日は、来年度前期児童会本部役員の立会演説会が行われました。
立候補者は、「元気よくあいさつのできる学校にしたい。」「名札をつけて名前を覚え、友達を増やせる学校にしたい。」など、倉梯第二小学校を良くしていくために取り組みたいことを、堂々と伝えました。
応援演説者は、倉二を引っ張ってくれる代表にふさわしい立候補者であることを、しっかり伝えることが出来ました。
みんな、真剣に演説を聞き、立候補者たちがどんな学校にしたいのかを自分なりにとらえ、倉梯第二小学校の児童会の一員としてよく考えて投票しました。
2月1日(水) 新1年生体験入学・説明会
今日は、新1年生体験入学・説明会が行われました。
5年生と1年生が、来年度入学予定の新1年生と交流しました。
5年生は、おにごっこや新聞折りたたみじゃんけんゲームをして、新1年生とふれ合いました。
1年生は、手作りのボーリングや絵あわせゲームなどで、新1年生とふれ合いました。
そして、「春になったらまた会おうね。」という気持ちをこめて、折り紙で作ったプレゼントを渡しました。
5年生や1年生が、みんなで考えた遊びに、新1年生もとても楽しそうな表情でした。
倉二っ子のみんなは、4月から新1年生のみなさんと一緒に学校に通えることを、心から楽しみにしています。
1月30日(月) 「第24回 地球社会を生きる作文」受賞作文を校内で発表
舞鶴ユネスコ協会が市内の小中学生を対象に募集した平和・人権・環境をテーマにした作文「第24回 地球社会を生きる作文」に応募した中から、本校5年生の児童2名がユネスコ賞、優秀賞をそれぞれ受賞しました。全校集会で伝達表彰式を行っていましたが、1月30日(月)、終わりの会の時間に校内放送でそれぞれの作文を全校で聞きました。
全校からも「いい作文やなぁ。」という声がたくさん聞かれました。「環境」や「環境と自分との関わり」について考えたり、作文の書き方を見つめ直したりするよい機会となりました。
【ユネスコ賞】
環境問題について
「環境問題」という言葉を聞いても、ぼくはあまり興味がなかった。なぜなら、ぼく自身は特に何も困っていないから問題が起こっているという実感がわかないからだ。だから、自分に何ができるかを考えたことすらなかったし、できることなんてないと思っていた。
しかし、ぼくが無関心でいる間にも、環境問題はどんどん深刻化している。
ぼくが何も考えずに出していたごみ一つが美しい地球から一歩遠ざけている。そう思えるようになったきっかけは、舞鶴市一人が1日に出すごみの量が901グラムと知ったことだ。1日でそんなにもごみを出したら1年間でとんだもない量になってしまうのではないだろうか。そのごみがぼくたちの地球を苦しめているのだろうか。今まで何とも思っていなかったぼくは、焦りを感じ始めた。
「ぼくにできることは、何だろう。」
ぼくは初めて真剣に環境と向き合うことができた。そして一つの考えが浮かび上がった。それは、みんながごみを減らすことだ。難しいことのように思う。でも、ぼくは実際にいつの間にかできていたのだ。例えば、マイはし。給食の時間にわりばしを使わずに、毎日自分のはしを持ってきて、洗ってまた次の日に使っている。誰もがやっている当たり前のことだ。でも、この当たり前がごみを減らして環境を守っていることにつながっていたのだ。そう思うとぼくは何だかうれしくなった。今まで、環境問題は難しいものだと思い込んで、目を背けてきた。でも、ぼくにもできることはあったのだ。
ぼくはようやくスタート地点に立つことができた。環境問題を自分の問題として身近に考えることができるようになった。だからもっと自分にできることをしていきたい。環境を守る行動が特別なことではなく、当たり前になるようにまずはぼくからスタートだ。
【優秀賞】
ぼくたちの与保呂川
「楽しかったなぁ。」
と思わず口に出して言った。総合的な学習の時間にみんなで川へ調査をしに行った。天気は晴れ。水は冷たくて、おひさまの光が反射してきらきら光っているのが印象に残った。なんでこんなに楽しかったのか考えてみた。魚が取れたことが嬉しかったから。誰が一番大きな魚を捕まえることができるかを競争したから。全部間違いではない。でも一番の理由は、川の中を魚たちが気持ちよさそうに泳いでいる姿を見てわくわくが止まらなかったからだ。
僕たちが調査をしに行った与保呂川にはたくさんの魚がいた。赤ちゃんの魚もいたし、大きく成長した魚もいた。この与保呂川で生まれて、大人になって、また赤ちゃんが生まれて、それが繰り返されている。それはすごいことだと思う。魚の赤ちゃんは、とても弱いからすぐに死んでしまうと理科の時間に勉強した。教室で飼っているメダカも、全ての卵がふ化して大人になったわけじゃない。だから魚のお母さんたちは、一匹でも多く大人になれるように、きれいな水を選ぶと思う。つまり、与保呂川は魚たちに選ばれ続けているのだ。
与保呂川にはごみが少なかった。だが、ゼロでもなかった。水質自体はきれいだったし、魚がたくさんいるから、誰も困らないのかもしれない。でも、このごみ一つが、二つ三つと増えていってしまったら、魚たちは今までのように、この与保呂川にいてくれるだろうか。あの魚たちのように、気持ちよさそうに泳げるのだろうか。たった一つの行動で、川で暮らす生き物たちに大きな影響を与えている。僕はそのことに気づけて良かった。これから、自分の行動を変えられる。自分だけじゃなく、周りの人たちにも伝えられる。
川に住む、すべての生き物のために。
1月30日(月) クラブ
今日はクラブの最終日でした。
地域のクラブの先生方には、1年間子どもたちに温かいご指導を頂きありがとうございました。
子どもたちは、今年度最後のクラブを楽しんでいました。
クラブが終わった後、1年間お世話になった地域の先生方に感謝状を渡しました。
優しく楽しく教えてくださったおかげで、子どもたちはいきいきと笑顔がいっぱいのクラブ活動ができました。1年間大変お世話になり、ありがとうございました。
1月30日(月) 心の授業(5年生)
今日は、スクールカウンセラーの角先生による「心の健康」授業を5年生が受けました。
“心と体はつながっている”をテーマに、体が健康であるには心も健康であることを心がけるように、心身のほぐしかたについて教えてもらいました。
日頃の心の疲れがたまって体の調子が悪くなることをふせぐために、体をほぐして心もほぐす方法も教えていただき、実際にみんなで体をほぐしてみました。
そして、良い心の状態を保つには、十分な睡眠時間・適度な運動・ゲームは一時間程度を心がけると良いということです。
心身の健康を保つために、とてもためになるお話をたくさん聞き、さっそく教えて頂いたことを実践していきたいと思います。
1月26日(木) 児童集会
今日は、児童集会が行われました。「1.児童会本部役員から月目標の発表」「2.校長からのお話」「3.給食委員会からの発表」「4.音楽委員会からの発表」がありました。
1.児童会本部役員から月目標の発表
1月の月目標は「給食を支えてくれている人たちに感謝の気持ちを伝えよう」です。
本部役員より、普段子どもたちの健康を考え、栄養のバランスの良い、美味しい給食を作って下さっている調理員さん達に感謝を伝える取組みのお知らせがありました。
給食にかかわっている調理員さんや業者さん達に、感謝の気持ちをこめてお手紙を書きます。
2.校長先生からのお話
校長先生からは、学校給食の歴史や、毎日食べている給食ができるまでにはたくさんの方々が携わっておられることなどの話がありました。子どもたちには普段何気なく「いただきます」「ご馳走様」と言っている言葉の意味を、もう一度考え直すよい機会となりました。
3.給食委員会からの発表
給食委員会からの発表では、調理員さんが給食を作る様子を「スライド」でみました。
私たちが普段おいしく食べている給食は、牛乳や野菜、お肉、パン等のたくさんの業者の方々に支えられて食べていることが、よくわかりました。
子どもたちの心のこもった感謝の手紙を受け取って頂く日が楽しみです。
4.音楽委員会からの発表
音楽委員会は1月に昼の放送で聞きたい曲のリクエストを、アンケートで各クラスに取っていました。そのアンケート結果をもとに、リクエストの多かった曲を各クラスごとに1曲、お昼の放送で流す予定です。どんな曲にリクエストが集まったのか、今から楽しみです。
1月21日(土) 6年生中学校入学説明会
今日は、6年生の中学校入学説明会がありました。
実際に青葉中学校の教室で、生徒会のみなさんから中学校生活についての説明を聞いたり、中学校の先生に授業をしてもらったりしました。
6年生の子どもたちはみんな期待に満ちた表情をしており、とても頼もしい姿を見せてくれました。
青葉中学校の先生は、楽しく興味深い授業をしてくださり、真剣に話を聞いていました。
中学に入学することへの期待と希望を実感した1日となりました。
1月21日(土) 学習参観日
今日の学習参観に、たくさんの保護者の方々におこしいただき有難うございました。
子どもたちは頑張っている姿を見ていただき、とても嬉しそうに勉強をしていました。
また、作品展もご覧頂き有難うございました。作品の工夫したところ、上手に作れたところ等、お家でも話題にしてあげてください。
1月20日(金) 校内作品展
今日から2日間にわたって、校内作品展を行います。
子どもたちが、今までの図工の授業に一生懸命描いた絵画や工作、クラブで作った作品を展示しています。
子どもたちもお互いの作品を鑑賞し合います。
明日の参観日にも作品展が行われております。子ども達が心を込めてつくった作品を、是非ご覧ください。
1月20日(金) 薬物乱用防止教室
今日は、6年生を対象に『薬物乱用防止教室』が行われました。
学校薬剤師さんが、違法薬物を使用することのおそろしさをお話してくださいました。
一度でも使用してしまうと、やめられなくなり、心や身体をむしばんでしまうことを教わりました。薬物のおそろしさや、誘われてもき然とした態度で断ることの大切さを学びました。
みんな真剣に聞いて、薬物のおそろしさを学んでいました。
1月16日(月) クラブ
今日は、3学期始まって1回目のクラブがありました。
どのクラブも、とても楽しそうに活動していました。
1月16日(月) 原子力防災訓練
今日は、原子力防災訓練がありました。
地震により原子力災害が起こった場合を想定しての訓練でした。
まずは、自分の身を守りながら、すばやく静かに体育館に移動しました。
校舎(コンクリートの建物)に避難するときは、手に持っているハンカチやタオルを小さく折って鼻や口をしっかり押さえること、体や手についた放射線物質をしっかり払い落とすことなどを確認しました。
すべての避難を終えた後、校長先生から放送で「地震などの災害が起こった時には、自分の身は自分で守ること、自分でよく考えて命を守るための行動をとる事の大切さ」についてお話を聞きました。
1月13日(金) 青葉校区一斉あいさつ運動
本日は、朝早くからあいさつ運動にご参加いただき、ありがとうございました。
いつも子どもたちの安全を見守って下さっているお陰で、子ども達は安心して学校に登校する事が出来ます。
寒い中、本当にありがとうございました。
1月10日(火) 三学期始業式
あけましておめでとうございます。
いよいよ3学期が始まりました。今日の始業式では、校長先生から登校のとき、自分から新年のあいさつをする子がたくさんいたことをほめてもらい、「3学期は自分が決めた目標に向かって頑張る子になってほしい。6年生は卒業まであと51日なので、友達と一緒に一日一日を大切に学校生活を送ってほしい」とお話がありました。
3学期は、各学年のしめくくりの学期です。
自分の決めた目標に向かって頑張り、学年を良いしめくくりで終えたいですね。
12月23日(金) 終業式
今日で2学期も終了です。
終業式では校長先生から、暑い中から始まった一番長い2学期には、運動会やマラソン大会等、様々な行事があったことのお話があり、それらの行事を通して自分たちが成長したことを振り返りました。
また生徒指導や安全面では、冬休みの過ごし方、お友達同士のお金のおごり合いはしない事(ゲームの課金も含む)、車の事故には十分気を付けて遊ぶ事、夕方5時の音楽が鳴る時には家に帰っている事などを確認しました。
安全に気をつけて楽しい冬休みを過ごし、3学期にはみんなそろって元気いっぱい明るい笑顔の倉二っ子に会えることを楽しみにしています。
12月22日(木) 分団会
今日は、二学期のしめくくりの分団会が行われました。
集団登校のふり返りと、三学期の集合場所、集合時刻の確認、そして冬休みのすごし方について話し合いました。
今年も残すところ後わずかとなりました。
冬休み中も事故等のない様、安全には十分に気をつけて楽しい冬休みをお過ごしください。