日々の活動の様子
1月23日(火) 栄養指導(1年生)
給食週間2日目は、1年生が栄養指導を受けました。赤・黄・緑の3つの食品群とその働きを、紙芝居で分かりやすく教えてもらいました。
子どもの感想より
<1年生:何でも食べよう>
・これからは好き嫌いをせず、野菜を残さないようにしたい。
・これからは赤・黄・緑の食べ物を交互に食べたい。
・これからは、給食を減らすときもあるかもしれないけど、なるべく増やしもして、苦手なものを好きになるようにがんばって食べたい。
1月22日(月) 栄養指導(2年生・5年生)
1月24日から1月30日までは全国学校給食週間ですが、倉梯第二小学校では、本日から1月26日(金)までを給食週間として取組を行います。
その一環として今日から栄養職員による「栄養指導」が始まりました。
初日は2年生と5年生でした。(各学年の学習内容は以下のとおりです。)
さくらんぼ学級 | 何でも食べよう |
1年生 | 何でも食べよう |
2年生 | 野菜を食べよう |
3年生 | かむことの大切さを知ろう |
4年生 | 元気な体とうんこの関係について知ろう |
5年生 | じょうぶな骨をつくろう |
6年生 | 1日のスタートは朝ごはんから |
子どもの感想より
<2年生:野菜を食べよう>
・自分では野菜を食べている方だと思っていたけど、もっと野菜を食べようと思った。
・野菜には、肌をツルツルにしたり、赤・黄・緑の食品の働きを助ける役割があったり、風邪にかかりにくくなったり、いいことがいっぱいあるから、たくさん野菜を食べたいと思った。
<5年生:じょうぶな骨をつくろう>
・骨を丈夫にするには、食事でカルシウムを摂るだけでなく、運動したり、夜にしっかり寝たり、日光を浴びたりすることが大切だと分かった。
・骨の強さは、食べているものや生活習慣によって人それぞれ違うから、好きなおやつだけでなく、カルシウムのことや栄養バランスを考えて食事をしたいと思った。
・赤ちゃんから20歳ぐらいにかけては骨が大きく強くなる時期だから、今、しっかりカルシウムを摂っておくことが大切だと思った。
1月19日(金) 青葉中学校体験入学・入学説明会
本日は、午後から青葉中学校の体験入学・入学説明会がありました。
保護者の皆様には体育館で入学説明を聞いていただいた後、お子様の体験授業を参観していただきました。
6年生の子どもたちは、青葉中学校区の小学校・クラスごとに教室をお借りし、中学校生活やクラブ活動の様子をリモートで聞いた後、体験授業を受けました。
子どもたちからは「クラブ活動を早くやってみたい。」「中学校の授業は難しそうだけど、今日の体験授業で楽しみになった。」などの感想が聞かれ、中学校生活への期待を高めるよい機会となりました。
1月19日(金) 学習参観
本日は、教室でみていただく最後の学習参観でした。平日にもかかわらず、廊下にはみ出してしまうほど、たくさんお家の方に来ていただき、子どもたちは一年間の成長を見てもらおうと、いつも以上に張り切ってがんばりました。
次回は2月18日(日)の「6年生を送る会」が参観となります。子どもたちは少しずつ練習に取りかかり始めていますので、ぜひ、楽しみにしておいてください。
校内作品展・書初め展も多数ご覧いただきありがとうございました。
1月18日(木)校内作品展・書初め展
今日は校内作品展・書初め展の1日目でした。
作品展では子どもたちが、これまで図工の授業で一生懸命描いた絵画や、クラブの時間に作った作品を体育館に展示しています。
書初め展では、冬休みの宿題でがんばって書いてきた書初めを各教室、または各階の廊下・階段の掲示板)に掲示しています。
子どもたちは午前中に体育館でそれぞれの作品を鑑賞しました。
明日も作品展・書初め展を行っていますので、ぜひご覧ください。
1月17日(水)"大谷グローブ"届く!
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平選手が全国約2万の小学校に贈っているいわゆる大谷グローブが3つ、今日、倉梯第二小学校に届きました。一つは右利き高学年用、もう一つは右利き低学年用、3つめは左利き用です。また、舞鶴市民有志の方より寄贈していただいた軟式用バット1本、軟式用ボール1ダースも届きました。
届いたことを全校放送で知らせたところ、南舎にいる子どもたちの大歓声が本館にまで響いてきました。
今日はクラスごとにグローブ、バット、ボール一式を6年生から順に回して、限られた時間でしたが見たり、触ったり、実際にはめてみたりしました。
給食時間には、グローブと共に届いた大谷選手からのメッセージも放送で紹介しました。「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。」子どもたちは、大谷選手からの熱いメッセージに静かに耳を傾け聞きました。
今後、グローブ、バット、ボールをどのように使っていくかについては、児童会本部役員を中心に決めていきます。
1月16日(火)薬物乱用防止教室(6年生)
今日は学校薬剤師の藤村保夫先生にお世話になり、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
「“薬物乱用”とはどういうことか」「薬物乱用が体に及ぼす影響(おそろしさ)」「薬物乱用から自分の身を守る方法」などについて詳しく教えてもらいました。
子どもたちは、「薬物は大人がやっていると思っていたけど、小学生でもやった人がいると知ってびっくりした。」「薬物は一度でも使ってしまうとやめられなくなって、自分の体も家族の関係も壊してしまうから怖いと思った。」「友達や先輩に誘われても絶対に断る。」など、分かったことや考えたことをまとめました。
1月15日(月) 第8回クラブ活動(最終)
本日、今年度最後となるクラブ活動を行いました。
一年間の活動を振り返ったり、今週木曜日・金曜日に行われる作品展に出す作品を仕上げたり、それぞれのクラブで一年間の活動をしめくくりました。
カードマジッククラブ・華道クラブ・手芸クラブ・和太鼓クラブでは「まちの先生」に指導をお世話になり、ありがとうございました。
1月15日(月)津波避難訓練
今日は「授業中、舞鶴湾沖でマグニチュード8.0の地震が発生し、その後津波警報が発表されたという想定のもと、高い所へ避難する訓練」を行いました。
まずは、地震に対する一次避難。机の下などにもぐって、落下してくるもの、転倒してくるものなどから身を守り、揺れがおさまった後、体育館へ避難しました。
次に、津波警報発表による二次避難。避難場所は南舎の3階。6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がそれぞれペアとなり、1組は1組、2組は2組の高学年教室に避難しました。
自然災害はいつ起こるか分かりません。倉梯第二小学校は海抜約16mの位置にありますが、それでも油断せず、もしものときには全員が無事に避難できるように、今日の訓練を活かしていきます。
1月15日(月)青葉中学校区「あいさつ運動」(京都府PTA事業)
今日は今年度最後の「あいさつ運動」を行いました。
京都府PTA協議会より補助をいただき、今年度は青葉中学校区でおそろいの手旗を製作しました。今日はその手旗を持ってあいさつ運動を行いました。
パトロール隊、地域委員、PTA本部役員の皆様、朝早くから雨の中をお世話にあり、ありがとうございました。
年3回の「あいさつ運動」は今日が最後となりますが、これからもすすんで挨拶のできる倉二っ子でいてほしいと思います。
1月12日(金)給食開始
今日から3学期の給食が始まりました。
今日の献立は「シュガーあげパン、ほうれん草ソテー、たまごスープ、牛乳」
給食当番もてきぱきと準備をし、"待ってました!"と言わんばかりのとびきりの笑顔で「いただきます!」
約1カ月ぶりの給食を元気もりもり、おいしくいただきました。
1月11日(木)分団会
今日は、分団会を行いました。
冬休みの生活を振り返るとともに、地域の危険箇所、自転車の乗り方や交通ルールなどを改めて確認しました。特に、降雪時には側溝が雪に埋もれて分かりにくくなっていたり、気温が0度近くになると橋やマンホールなどは特に滑りやすくなったりするので、登下校時も十分に注意して歩くことを確認しました。
冬休みの振り返りでは「夜遅い時間に寝ることがあったから、今日からは早く寝たい。」「交通ルールをしっかり守れたから、これからも続けたい。」など、自分の生活をしっかりと振り返ることができました。
来週月曜日にはあいさつ運動をお世話になります。家や学校、地域でも進んであいさつすることを分団会で確認しておりますので、子どもたちが元気にあいさつができているか見守っていただきますようお願いいたします。
1月10日(水)始業式
今日は、3学期の始業式でした。
始業式を始める前に、能登半島地震で犠牲になられた方々のご冥福を祈り、全校で黙とうをささげました。
始業式では校長先生から、3つのお話を聞きました。
【全校へ】 |
〇お正月には今年一年の目標を決め、何かを変えるチャンスにしてほしいこと。 |
【6年生へ】 |
〇小学校生活残り50日(登校日数)、1日1日を大切に仲間と共に過ごしてほしいこと。 〇倉二のリーダーとして、憧れられる存在として活躍してほしいこと。 |
【5年生へ】 |
〇6年生からバトンを受け継ぐ準備をしておいてほしいこと。 |
また、生活面では自分がケガをしたり、友達にケガをさせたり、言葉で傷つけたりして「こんなはずじゃなかった…」と後悔しなくて済むように、生活や安全にかかわる約束を全校で確認しました。
お子様が、どんな目標を立てたのか、ご家庭でも聞いてみてあげてください。
12月22日(金)終業式・伝達表彰式
今日は、2学期の終業式でした。
創立50周年をお祝いする会以来の校歌斉唱。寒くても元気に歌いました。
校長先生からは、11月頃に地域の方から聞かせていただいた「倉二っ子の心温まる話(本日配布の学校だよりをご覧ください。)」を聞き、全校で相手を思いやることの大切さについて改めて考えました。
また、冬休み中、みんなが楽しく元気に過ごせるように、生活や安全にかかわる約束を全校で確認しました。
終業式終了後、「税に関する書道」と「人権標語」の伝達表彰式を行いました。この2学期も文化芸術・スポーツにたくさんの倉二っ子たちが活躍しました。
12月22日(金)大そうじ
終業式の後は、恒例の大そうじ。限られた時間ではありましたが、50歳になった校舎を少しでもピカピカにして、新しい年を迎えてもらおうと、いつも以上にがんばって掃除をする倉二っ子たちでした。
12月21日(木)分団会
今日は、分団会を行いました。
2学期の登校の様子(集合、安全、あいさつ等)を振り返り、3学期も安全に気を付けて元気よく登校できるように登校班のめあてなどを確認しました。
また、本日子どもたちが持ち帰りました「冬休みのくらし」をもとにして、冬休み中の約束や地域の危険箇所、自転車の乗り方や交通ルールなどを確認しました。
今日確認したことを一人一人がしっかり守って、健康で楽しく冬休みを過ごしてほしいと思います。
12月19日(火)ブックトーク(3年生)
今日は、東図書館から3年生の教室にブックトークに来てくださいました。
今回は「からだのひみつ」というテーマで、人間だけでなくいろんな動物の体の不思議や仕組みについての絵本や物語を紹介してくださいました。
「読書は苦手だけど、とても楽しかった!」「もし、人間や動物に骨がなかったらどうなるかをクイズ形式で考えるのが面白かった!」など、3年生の子どもたちもブックトークの魅力に引き込まれ、お話の世界に浸っていました。
12月15日(金)ブックトーク(5年生)
今日は、西図書館から5年生の教室にブックトークに来てくださいました。
ブックトークは、1つのテーマに沿って、いろいろな本を幅広く紹介する手法です。一冊全部を読むのではなく、あらすじや本の一部を読んで、聞き手に興味を持ってもらい、実際に本を手に取って読んでもらうことにつなげます。
今回は「だいこうぶつを めしあがれ!」というテーマで、きのこやカレーなど、いろんな食べ物の出てくる絵本や物語を紹介してくださいました。
「お話のいいところで、“続きはお楽しみに!”って終わるから、早く続きを読みたくなる!」と、5年生の子どもたちはブックトークの魅力に知らず知らず引き込まれ、お話の世界に浸っていました。
12月15日(金) 「今、自分たちにできること」(4年生総合的な学習:出前授業)
11月22日(水)の出前授業に引き続き、舞鶴市身体障害者福祉センターの職員の方にお世話になり、4年生の子どもたちが2回目の出前授業を受けました。今回はアイマスクと車いすの体験をしました。
アイマスク体験
アイマスクで目を覆った状態にし、音や匂い、触った感覚だけで物が分かるかを体験しました。物音やかすかな匂いにいつも以上に神経を研ぎ澄ませた子どもたち。「聴覚や嗅覚がいつもより強くなった気がするけど、真っ暗で怖かったし、なんか疲れた」と、視覚以外の感覚だけで生活するとはどういうことかを、それぞれに感じ、考えました。
車いす体験
まずは、車いすを乗れる状態にするには、どうすればいいかという準備から教えてもらいました。準備ができれば二人ペアで実際に車いすを押したり、段差(数センチ)を越えたり、一人で乗って動かしたりする体験をしました。
「自転車みたいに楽に移動できるかと思ったけど、まっすぐに進まなくて難しかった。」「押してくれる人が失敗すると、こけたり落ちたりするかもしれないから怖かった。」と、車いす体験からもいろいろ感じ、考えました。
体験後、
「目が見えない人たちの本当の気持ちは分からないかもしれないけど、その大変さは少しだけ分かったような気がする。町で目の見えない人に出会ったら声をかけたい。」
「車いすは黙って押したりするのではなく、進むときには“進みますよ”、曲がるときには“曲がりますよ”、止まるときには“止まりますよ”と言ってくれたら安心したから、もし、町で自分が車いすを押すことがあったら、ちゃんと声をかけたい。」
と、学習したことをしっかりとまとめました。
12月15日(金) ドッジボール大会
12月13日(水)から今日までの3日間、ふれあいタイムにドッジボール大会を行いました。体育委員会が寒い冬でもみんなが体を動かして、元気になれるようにと企画・計画してくれたものです。
初日は高学年、2日目は中学年、そして最終日の今日は低学年が行いました。どの学年も試合が始まると「いけー!」「こっち!」「やったー!」などの応援や歓声とともに、熱戦を繰り広げました。