R6 日々の活動の様子
11月19日(火) 佐波賀だいこん出前授業(3年生)
本日、舞鶴市農林課と農家の方にお世話になり、3年生が「佐波賀だいこんの出前授業」を受けました。
「佐波賀だいこん」と「青首だいこん」の違いや、佐波賀だいこんの育て方、佐波賀だいこんで作れる料理などを、スライドや実物を見ながら分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは一生懸命メモを取ったり、積極的に質問したりしながら、佐波賀だいこんが舞鶴にとってかけがえのないオンリーワンの野菜であることを学びました。
11月18日(月)6年生 Fun Fun English Day
11月18日(月)の6年生の英語の授業は「Fun Fun English Day」でした。
舞鶴市に勤務する4人のALT(Assistant Language Teacher)の先生方が、一つの教室に入って授業をし、子どもたちに生の英会話に親しんでもらおうと、年に1回「Fun Fun English Day」を行っています。
授業では、アメリカ、日本、フィリピン、イタリアの4か国の料理の名前を教えてもらい、そのあと、自分が選んだ料理をお店屋さんに扮したALTの先生の所へ行って手に入れるという活動をしました。
子どもたちは、“I want 〇〇”と英語で会話し、ほしい料理のカードを手に入れていました。
明るく表情豊かな4人の先生方と、まさにFun Funな英語の授業を楽しみました。
11月15日(金)1年生 保幼小連携活動「あきをつたえよう」
11月15日(金)に、連携協力園のさくらこども園、森の子ら幼稚園、ひばり幼稚園の年長児さんたちが学校に来て、1年生と連携活動をしました。
今年度3回目の活動は、「あきをつたえよう」です。
学校や園で思い思いに集めてきた「秋らしいもの」、紅葉した落ち葉や木の実、さつまいもなどを持ち寄り、園児さんと1年生のペアでどんな秋を見つけたかタブレットで写真を撮り、大きさやにおい、色、触り心地など気づいたことを書き込んでいきます。「ここはチクチクして痛いね。」「ここに小さな穴があるよ。虫が食べたのかな。」と楽しそうにおしゃべりしながら観察したり、図鑑で名前を調べたりしていました。そのうち画用紙にもクレパスで元気にお絵かきが始まりました。
次は発表です。仲良くペアでモニターの前に立ち、見つけた秋を伝えました。
楽しい時間はすぐに終わります。「また来てね。」「またやりたいね。」園児さんを、全員で手を振りながら名残り惜しそうに見送る1年生でした。
11月15日(金)児童集会
11月15日(金)8:30から児童集会を行いました。
今回の集会では、児童会本部から月目標の取組と、図書委員会から「おすすめの本」の紹介がありました。
11月の月目標は「一人一人が元気に挨拶をして、気持ちよく過ごせるようにしよう」です。後期児童会本部役員の子どもたちは、多くの子どもたちが公約に「気持ちのよい挨拶ができる学校」を掲げていました。その取組の第一歩です。本日、18日(月)から「心を元気に!君も挨拶マスター」の取組をスタートさせ、校門だけでなく校内に入っても友達同士、元気に挨拶をかわせるように取り組んでいきます。
図書委員会からは、読書の秋にもっともっと本に親しんでもらおうと「おすすめの本」を紹介しました。絵本から少し読み応えのある高学年向けの本まで、面白そうな本を紹介してくれました。図書室に足を運ぶ子どもたちが増えるといいです。
発表の後は意見交流です。全校のお友達の前で、1年生もどの学年も、自分から手を挙げてしっかりと感想を言い、静かに聞き合い、集会を振り返りました。
11月15日(金)青葉中学校区「あいさつ運動」(京都府PTA事業)
11月15日に青葉中学校区で「あいさつ運動」を行いました。
このあいさつ運動は、京都府教育委員会の補助事業として、京都府内の中学校PTAが中心となり、学校、警察、青少年育成協会等の様々な関係団体と連携し、地域ぐるみで声かけ(あいさつ)・見守り運動を実施していくものです。
京都府内の各地域で実施時期や実施方法に違いはありますが、青葉中学校区では一年間に3回あいさつ運動を行っています。
倉梯第二小学校では、パトロール隊、地域委員、PTA本部役員の皆様を中心にあいさつ運動をお世話になっています。
今日も、子どもたちは、たくさんの大人の方に見守られ、声をかけていただきながら、いつもより元気に登校することができました。
朝早くからお世話になり、ありがとうございました。
11月12日(火) わかば駅伝記録会
先日11月12日(火)に、東舞鶴運動公園にて「わかば駅伝交流会」があり、5、6年生の代表13名が参加しました。
これは、11月2日に開催予定だった小学生駅伝大会が警報発表により中止となったため、これまでの練習の成果を発揮する場をなんとか作ってあげようと地域や保護者のご協力を得て、青葉中学校区の4小学校が合同で開催したものです。倉梯小学校、倉梯第二小学校、三笠小学校、与保呂小学校から8チームが参加して、熱いレースが繰り広げられました。
本校からも2チームが参加し、1本のタスキを6人でつないで力走し、タイムトライアルに参加した児童も含め、全員がベストタイムを出す頑張りぶりでした。
開催場所が校区ということもあり、たくさんの子どもたちも応援に駆け付け、「〇〇ちゃん、がんばれ~!」「あともう少し!!」と声援を送ってくれました。
Aチームは、見事優勝!本大会は残念ながら中止となりましたが、みんなで力を合わせ、すがすがしい笑顔でしめくくることができました。
11月14日(木)若浦中学校の学習発表(5年生)
本日、若浦中学校2年生の生徒さん2名が、総合的な学習で取り組まれた「舞鶴引揚の歴史」について、5年生を対象に話をしに来てくれました。
「小学生や子どもにも引揚やその歴史を分かりやすい内容に変えて広めていきたい。」との思いから、若浦中学校では今回このような取組を生徒主体で行われています。
5年生の子どもたちは、「紙芝居やクイズで工夫をしてもらったから分かりやすかった!」「戦争や引揚のことがよく分かった!」と笑顔で授業を終えました。6年生になったとき、自分たちの総合的な学習(戦争と引揚)にも役立つ学習となりました。
11月13日(水)6年生国際理解教育
本日、舞鶴市国際交流員のアシルベク・アフメドフさんにご来校いただき、6年生が国際理解教育の出前授業を受けました。
「シルクロードの経路や、シルクロードを通して日本が輸出入していたもの」「日本とウズベキスタンとの関係」「ウズベキスタンのまちや生活、学校の様子」など、スライドや動画を交えて、分かりやすく教えていただきました。
子どもたちも「ウズベキスタンの学校ではどんな行事がありますか?」「ウズベキスタンの川魚にはどんな種類がありますか?」など積極的に質問をするなどして学びました。
11月1日(金)社会見学(5年生)
11月1日(金)、5年生は「雪印メグミルク京都工場」と「朝日新聞京都工場」へ社会見学に行きました。
雪印メグミルク京都工場では、牛乳やヨーグルトの製造過程を見学しました。子どもたちが、毎日、給食で飲んでいる牛乳は、実はこの雪印メグミルク京都工場で製造されています。子どもたちはそのことに、とても驚いたようで、「この工場では何種類の製品が作られていますか?」「何人ぐらいの方が働いていますか?」など自分たちからも質問するなどして、積極的に学びました。
朝日新聞京都工場では、新聞ができあがるまで(取材~配達)、新聞の印刷の仕方(オフセット印刷:シアン・マゼンダ・イエロー・ブラック各色の版を出力し印刷を行う方法)、朝日新聞社の歴史など、盛りだくさんの内容を教えていただきました。
朝日新聞京都工場に着いたときに撮った集合写真が掲載された新聞を、お土産で受け取った時には、新聞の仕上がる速さに子どもたちからは「はやっ!」と驚きの声がたくさんあがりました。
朝早くからのお弁当作りをお世話になり、ありがとうございました。お弁当を食べている間、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
11月10日(日) 第40回南舞鶴ふれあいサンデー
11月10日(日)、第40回南舞鶴ふれあいサンデーが南公民館で行われました。本校からは4~6年生の希望する児童が舞台発表に参加し、「南舞鶴地域への思い」を言葉と「ふるさと」の歌に乗せて発表しました。大勢のお客さんを目の前にして緊張した様子でしたが、練習してきた成果を十分発揮することができました。また、PTA本部役員の皆様には模擬店でわたがしをお世話になりました。
舞台発表や模擬店などで賑わい、たくさんの笑顔であふれる素敵な1日となりました。
11月9日(土)倉二っ子秋祭り~PTA屋台、トーク・フォークダンス~
本日、秋晴れの下「倉二っ子秋祭り」を開催しました。
「さくらんぼ米」「ジュース・コーヒー」「フランクフルト」「たこせん」「わたがし」の屋台は、たくさんの子どもや大人で賑わいました。
午前10時から催されたトーク・フォークダンスには、校区外からも参加してくださった方が多数いてくださり、参加した大人も子どもも、みんないい笑顔で素敵な時間を過ごすことができました。
PTA本部役員、学年委員、地域委員の皆様には、前日準備から当日の運営、後片付けまで、大変お世話になりありがとうございました。
「子どもたちのために心に残る思い出をつくってあげたい」という保護者の皆様の願いを、こうした形で実現できたことを嬉しく思います。参加してくださった皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
11月7日(木)第42回舞鶴市小学校合同音楽会(6年生)
本日、第42回舞鶴市小学校合同音楽会が開催され、本校からは6年生が参加しました。
演奏したのは「リコーダー奏:ハナミズキ」「合唱:天の川」の2曲です。
校内音楽集会(10/30)の演奏にさらに磨きがかかり、今日の合同音楽会では「今日が一番いい演奏やった!」と子どもたちも自信をもって言える演奏となりました。
平日にもかかわらず、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
6年生の素晴らしい歌声を校内音楽集会で間近に聞いた1~5年生の子どもたちは、6年生に憧れを持っています。この素晴らしい歌声が倉二っ子のよき伝統として引き継いでいけるようにがんばります。
10月30日(水)校内音楽集会
本日3、4校時に校内音楽集会を行いました。
子どもたちは、運動会練習と並行する形で音楽集会の練習もがんばってきました。「緊張してきたぁ。」と本番前はドキドキする胸に手を当てる様子も見られましたが、舞台に立つと一変。どの学年もそれぞれのよさを生かし、堂々と演奏することができました。
平日にも関わらず、たくさんのお家の方や地域の方にも見ていただくことができ、子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。
和太鼓 | 1年生 | 2年生 |
3年生 | 4年生 | 5年生 |
6年生 | 6年生の壮行会 | |
10月22日(火)校内マラソン大会
本日、午前中に校内マラソン大会を行いました。
どの子もこれまで練習してきた成果を発揮しようと、緊張しながらも最後まで精いっぱい走り切りました。自分が走っていないときには、他の学年を一生懸命応援しました。また、6年生の子どもたちは、マラソン大会終了後、お借りした競技場をきれいにしようと、グラウンドのとんぼがけをがんばりました。
給食時間には、放送による閉会式と上位入賞者(男女とも各学年3位まで)の発表がありました。名前が呼ばれると、各教室からは「わーっ!」と歓声が上がったり、拍手が沸き起こったりし、お互いの頑張りを称え合う温かな時間となりました。
朝早くから子どもたちの安全のために走路員をお世話になった保護者の皆様のおかげで、大きなけがや事故もなく無事にマラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。また、沿道の保護者様にも子どもたちにたくさんの声援をいただき、ありがとうございました。
10月21日(月)クラブ活動(3年生見学)
10月21日(月)6校時にクラブ活動を行いました。今回はその様子を3年生の子どもたちが見学しました。来年度から参加するクラブ活動に向けて「楽しそうだなぁ。」「自分にもできるかな?」など、それぞれの思いを持ちながら見学しました。
和太鼓クラブは、10月30日(水)の校内音楽集会でオープニング演奏を飾ってくれる予定です。今からとても楽しみです。
10月18日(金)「ふるさと学習」事前学習(6年生:出前授業)
舞鶴市では、児童生徒がふるさとを愛し、ふるさとに誇りを持ってほしいという願いを込めて、自然や歴史、文化、産業、伝統等を取り上げた「ふるさと学習」を行っています。
6年生ではユネスコ世界記憶遺産にもなっている「引揚げの史実」を学びます。今日は、引揚記念館の学芸員の方にお越しいただき、事前学習(出前授業)を行いました。
今日の学習では
〇第二次世界大戦中に日本人が満州に行っていたこと。
〇終戦を迎えた後、満州にいた日本兵や民間人は捕虜となり、シベリアで長期にわたる抑留生活・過酷な強制労働を強いられていたこと。
〇シベリアでの抑留生活が終わり、たくさんの日本人が日本へ引き揚げてきた際、舞鶴もたくさんの引揚者を受け入れたこと。
を教えていただき、子どもたちはメモを取りながら、たくさんのことを学びました。11月12日(火)には今日教えていただいたことをもとに、引揚記念館にあるたくさんの資料や展示などからも、たくさんのことを感じ、考え、さらに学びを深めたいと思います。
10月16日(水)マラソン大会試走
一週間後(10/22)に控えた校内マラソン大会に向け、今日は東舞鶴公園へ試走をしに行きました。
マラソン大会当日、安全に気を付けながら力いっぱい走れるように、走るコースや車通りの多い箇所等を確認し、ゆっくりのペースで実際に走ってみました。
また、試走を終えてからは、普段いろいろお世話になっている校区に、自分たちも何かできることをしようと、ごみ拾いを行いました。
マラソン大会本番では、応援はもちろん、子どもたちの安全を守るために欠かせない走路員でも、たくさんの保護者の皆様にお世話になります。よろしくお願いいたします。
10月12日(土)令和6年度 運動会
本日、爽やかな秋晴れの下、運動会を無事に行うことができました。
子どもたちは、この日のために競技や演技の練習をたくさんし、草引き・石拾いなどの準備や、高学年は係活動の準備等を進めてきました。
勝っても負けても最後まで走り切る、やり切る、応援し続ける。どんな状況でもあきらめない気持ちを貫き通した子どもたちの姿は、まさに、運動会テーマ「一致団結 ~仲間と共に全力を尽くせ~」を体現していました。
PTA本部役員、体育部員の方々には、前日準備を大変お世話になりました。また、後片付けには文化部員、地域委員の皆様、役員でなくても積極的にご協力いただいた保護者様のおかげで、例年よりもずいぶん早くに片付けを終えることができました。保護者の皆様のご協力に心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。
10月9日(水)予行練習
本日、運動会の予行練習を行いました。
練習前に児童会本部役員から「運動会スローガン」、各色応援リーダーから「色の目標を掲げたパネル」の紹介がありました。
予行では入場行進、開会式、応援、1年生徒競走、リレー、閉会式の練習を頑張りました。
1年生の徒競走練習では、全校の応援を受けながら走り、ゴールテープを切る練習をしました。
リレーも本番同様の練習を行い、応援リーダーを中心に各色の力の入った応援が飛び交いました。
5・6年生の児童は競技以外にも、放送、決勝など自分の役割を練習しました。本番では子どもたちの全力の頑張りに温かいご声援をよろしくお願いいたします。
10月7日(月) 後期委員会活動開始
9月19日(木)に児童会本部役員が認証式・引継式を行いましたが、本日より令和6年度後期の委員会活動が始まりました。
前期は「笑顔で繋ごう倉二の仲間~夢へと向かう新たな一歩~」の児童会目標のもと活動してきましたが、後期もさらによりよい学校生活を目指し、各委員会が活動していきます。
児童会本部役員 | 保健委員会 | 給食委員会 |
図書委員会 | 体育委員会 | 放送委員会 |
10月3日(木) 運動会に向けて(全校練習)
本日1・2校時に、運動会の全校練習を行いました。雨天のため体育館での実施となりました。
運動場よりスペースが狭く、プラカードを持つ児童が立つ目印もない状況でしたが、子どもたちは工夫しながら開会式・閉会式の整列の仕方や、入場行進の練習に取り組みました。
1年生は、開・閉会式の整列の仕方を始めて練習しましたが、高学年の応援リーダーにしっかりとついて行き、自分の場所を確認し、きれいに並ぶことができました。
来週の予行練習では、1年生の徒競走や団体競技などの練習も行う予定です。
入場行進 | 優勝杯返還 | 児童代表挨拶 |
ラジオ体操 | 応援練習 | 優勝杯授与 |
9月30日(月) 全校応援練習
これまで「ふれあいタイム」に応援リーダーが各教室を訪問し、色ごとに行ってきた応援練習を、今日はエール交換も含めて、はじめて運動場で行いました。まだ覚えきれていないところもありますが、リーダーのかすれた声に応えるかのように、どちらの色も精一杯頑張りました。
9月26日(木)運動会練習(玉入れ・綱引き)
運動会に向け、各競技の練習も始まりました。
本日3校時には玉入れ(1~3年生)、4校時には綱引き(4~6年生)の練習を行いました。
玉入れでは、どう投げれば玉をたくさんカゴに入れることができるのか考えながら、みんなで一生懸命玉を投げました。
綱引きでは、どのタイミングで、どのように綱を引けば、みんなの力を大きな力に変えることができるか考えながら練習しました。
本番までに、それぞれの競技のコツをつかめるようにがんばります。
9月26日(木) 与保呂川の調査(5年生:総合的な学習の時間)
5年生の総合的な学習の時間では、「地域の環境を知ろう!」の学習に取り組んでいます。環境問題の現状を知り、対策や身近にできることなどを学びます。
その一環として、今回は中丹東保健所の方にお世話になり、与保呂川の調査へ行きました。簡易的に水質検査のできる「パックテスト」で与保呂川の水がきれいかどうかを調べたり、実際にどんな生き物が生息しているのか自分たちで捕まえたりしました。(最後は与保呂川にきちんと戻しました。)
今回の調査から、与保呂川は「どちらかと言えばきれいだ」という結果が得られました。
今後、舞鶴市のごみ問題等、さらに視野を広げ自分たちが直面している環境問題について学習を進めていきます。
9月20日(金) ブックトーク(1年生)
東図書館から、1年生の教室にブックトークに来てくださいました。
ブックトークは、1つのテーマに沿って、いろいろな本を幅広く紹介する手法です。一冊全部を読むのではなく、あらすじや本の一部を読んで、聞き手に興味を持ってもらい、実際に本を手に取って読んでもらうことにつなげます。
今回は「じけんはっせい!」というテーマで、奇妙な事件がどんどん発生し、展開していく絵本や物語を紹介してくださいました。
次から次へ、流れるように展開されるお話を1年生の子どもたちは目を輝かせながら聞き、お話の世界に浸っていました。
9月19日(木) 結団式
本日、ふれあいタイムに結団式を行いました。
10月12日(土)に予定している運動会に向け、赤組、白組に分かれ応援リーダーの紹介や当日行う応援の練習を行いました。
はじめに、後期児童会本部役員から今年の運動会スローガンの発表がありました。今年のスローガンは「一致団結 仲間と共に全力尽くせ」
応援リーダーの子どもたちは、今日まで休み時間や放課後等も使って、知恵を出し合い応援を考えたり、動きがそろうように振付の練習をしたり、声がかれるまで何度も声出しをしたりしてきました。
リーダーのそうした思いが、それぞれの色にしっかり伝わりました。
これから運動会に向け、色ごとの練習も増えていきますが、それぞれの色が一丸となってがんばります。
児童会本部 | 赤組 | 白組 |
9月19日(木) 認証式・引継式
先週金曜日の児童会選挙を経て、後期児童会本部役員となった6名が全校の前で認証を受け、前期児童会本部役員から引継ぎを受けました。
認証式では、後期児童会本部役員が「笑顔であふれる学校にしたい」と決意を述べ、校長先生から認証を受けました。
引継式では、前期児童会本部役員が全校へのお礼を述べ、後期児童会本部役員へ代々受け継がれてきた児童会のノートを引き継ぎました。
これまで多くの先輩たちや、前期児童会本部役員が築いてきた倉二っ子のよき伝統を受け継ぎ、また、新たな一歩を踏み出していきます。
9月18日(水) 運動会に向けた準備、着々と
10月12日(土)の運動会に向けて、子どもたちの活動も本格的になってきました。
ふれあいタイムには、運動場の多くを覆い尽くしている草を一生懸命抜きます。
応援団の子どもたちは、色のみんなが一致団結できるように応援の内容を考えたり、練習したりしています。
演技や競技だけでなく、自分たちにできる準備を着々と進めていきます。
9月18日(水) ふれあいマラソン
子どもたちの体力向上を目指し、年間を通して取り組んでいる「ふれあいマラソン」
9月になっても猛暑とともにWBGT(暑さ指数)が原則運動中止となる31を超す日が続いています。
そこで暑さの続くしばらくの間は、ふれあいタイムに行っていたマラソンを、朝学習の時間帯に移して毎週水曜日と金曜日に取り組みます。
ふれあいマラソンのある日は、たっぷりのお茶、タオル、帽子を持たせていただけると助かります。
9月16日(月・祝) 敬老会
本日、南公民館で行われた「南舞鶴地区敬老会」に3年生が参加してきました。
まず、3年生を代表して2名の児童が自分のおばあちゃんや、地域の方へ宛てた作文を発表しました。いつも優しくしてもらったり、登下校を見守っていただいたり、応援してくださったりしていることへの感謝の気持ちを伝えました。
そして、最後に全員で「春の小川」と「茶摘み」を歌いました。昔から歌い継がれている曲を歌うことで、口ずさんでくださるおじいさん、おばあさんもいてくださり、子どもたちも温かい気持ちをもらいました。
9月13日(金) 立会演説会
本日2校時に、3年生以上の児童が参加して後期児童会本部役員選挙の立会演説会を行いました。
今回児童会本部役員に立候補したのは6年生の6名。「学習規律の整った学校にしたい」「あいさつを明るく元気にできる学校にしたい」「一人一人が自信をもって楽しく過ごせる学校にしたい」など、倉梯第二小学校をさらによくしていきたい、こんなふうにしていきたいと意気込みを堂々と伝えました。
立候補者以外にも応援者や選挙管理委員と、今回の選挙活動を成功させるために、たくさんの子どもたちががんばりました。真剣に演説を聞いていた児童たちも、責任をもって投票しました。
後期の児童会活動もとても楽しみです。
9月12日(木) 児童集会(前期最終)
本日、前期最後となる児童集会を行いました。
前期児童会本部役員、図書委員、放送委員、体育委員からの発表がありました。
児童会本部役員は、夏休み明けの今、忘れ物が少し目立っているので忘れ物をなくすための取組を考え、発表してくれました。
図書委員は、おすすめの本を紹介し、全校みんなが読書にさらに親しめるように呼び掛けてくれました。
放送委員は、放送の“あるとき”と“ないとき”では、どれだけ学校生活が変わるかを劇で発表し、放送をしっかり聞いて行動することの大切さを訴えてくれました。
体育委員は1カ月後に迫る運動会に向け、みんなの応援が競技している人の力になることを劇で発表し、応援の大切さを分かりやすく説明してくれました。
前期委員会活動も残すところ1カ月を切りましたが、どの委員会も最後までしっかり活動をやり切ります。
児童会本部役員 | 図書委員 |
放送委員 | 体育委員 |
9月9日(月) 第4回クラブ活動
本日、第4回クラブ活動を行いました。
夏休みを挟んで久しぶりのクラブ活動となりましたが、どのクラブも子どもたちの元気に活動する姿が見られました。
和太鼓クラブは、今年度も校内音楽集会のオープニングを飾るべく真剣に先生の話を聞きながら練習に励んでいます。保護者の皆様もぜひ楽しみにしていてください。
9月6日(金) 歯磨き巡回指導(4年生)
舞鶴市保健センター・歯科衛生士の方にお世話になり、本日、4年生が歯磨き巡回指導を受け、歯や口の健康、正しい歯磨きの仕方等について学びました。
授業の後半には、正しい歯の磨き方を教えてもらいながら、手鏡で実際に歯ブラシの歯への当たり方などを確認しながら磨いてみました。子どもたちは「これまで前歯の裏側や奥歯のあたりを、あまり意識していなかったから、今日からしっかり磨こうと思った。」など、歯磨きや歯の健康について理解を深めました。
9月6日(金)お魚出前授業(3年生:総合的な学習の時間)
9月6日(金)、3年生は舞鶴市農林水産課の方による「お魚出前授業」を行いました。
出前授業では、舞鶴市でとれた魚が給食になるまでを、詳しく教えていただきました。舞鶴の海でとった魚を、漁連で種類ごとに仕分けして、加工場で切り身になり、給食室で調理された後、教室でいただきます。
また、舞鶴の水産資源を大切にしていくためには、どんなことが必要かも教えていただきました。
子どもたちはイラストを描いてメモを取ったり、「舞鶴ではどんな魚が取れますか。」「珍しい魚は獲れますか。」など質問したりして、積極的に学びました。
魚が給食になって教室に届くまでには、たくさんの人がかかわってくれていることを学び、命に感謝して残さず食べることの意識を高めました。
9月5日(木) 租税教室(6年生対象)
9月5日(木)3・4時間目に、京都府中丹広域振興局(舞鶴税務署)の方にお越しいただき、6年生対象の「租税教室」を行いました。
アタッシュケースに入った合計1億円(見本)から、1千万円の束を手に取ってみることで、みんなから集められた税金の重さを実感しました。また、税金のある社会とない社会では何が違うのか、アニメの視聴を通して学びました。
税金は「ただ単にお金を払っている」というだけでなく、みんなから集められたお金を、みんなが快適に、幸せに暮らせるように役立てられていることを知り、税金を納めることの大切さについて理解を深めました。
9月4日(水) 避難訓練(遊歩時)
本日、避難訓練を行いました。遊歩時(ふれあいタイム)に地震が発生し、その後給食室から火災が発生した場合を想定し、地震及び火災発生時に「安全に、速く、静かに」避難できる力を身に付けることをねらいとして実施しました。
いつもの避難訓練は、日時を知らせて行いますが、遊歩時の訓練ということもあり、子どもたちには「9月のどこかで実施する」とだけ知らせていました。そして、万一、地震が起きたときに担任の先生と一緒ではなくても、自分の身は自分で守れるように以下の内容を指導していました。
〇教室では、机の下に入り頭を保護すること。 〇廊下・トイレでは、近くの教室に入り、机の下に入ること。 〇机のない教室・体育館では、中央に行き、姿勢を低くして頭を保護すること。 〇校舎外では、落下物から身を守るため、建物や遊具から離れ、姿勢を低くし、頭を保護する。運動場では中央に行く。 |
10時35分。訓練開始を知らせるサイレンが鳴り響くと、子どもたちは高学年児童を中心に声を掛け合いながら自分の身を守る行動をしっかりと取ることができました。
いつもは担任の先生に引率してもらって運動場に整列しますが、今日は担任の先生方はトイレに取り残されている児童はいないか、部屋の扉が開かなくなって閉じ込められた児童はいないかを最後まで点検していたので、子どもたちは自分たちだけで集合・整列を行いました。その際、低学年の列の先頭に立っていたのは6年生でした。担任の先生に頼まれたわけでもなく、その場の状況から自分で判断して、低学年を並ばせてくれていたのです。高学年児童のそんな姿に頼もしさを感じずにはいられませんでした。
今後も様々な災害・状況を想定し、子どもたちが自分の身を守る力を付けられるように取り組みます。
9月2日(月) 委員会活動(前期最終)
本日、前期最終の委員会活動を行いました。
4月からの活動を振り返ることで、残り1カ月間、自分たちの活動をよりよくするための方法を考えたり、後期の活動にどんなことを申し送れば、さらによい活動となるかを考えたりしました。
また、9月12日(木)の児童集会で発表を控えている児童会本部役員、放送委員会、図書委員会、体育委員会は、発表の準備も並行して行いました。前期最後の児童集会でどんな取組を発表してくれるのか、とても楽しみです。
児童会本部役員 | 放送委員会 |
図書委員会 | 体育委員会 |
9月2日(月) 児童会選挙の活動開始
本日から令和6年度後期児童会本部役員選挙の活動が始まりました。
立候補者6名が各学級を訪問して、「自分がどんな学校にしたいのか」という公約を発表し、各教室から質問を受けます。
「公約を達成するために、具体的にどんな活動や取組を考えていますか?」立候補者は各教室からの質問に誠意をもって答えます。
立候補者、選挙管理委員、投票者、立場はそれぞれ違っても「よりよい倉梯第二小学校にしていくために」精一杯がんばります。
9月2日(月) 給食開始
今日から2学期の給食が始まりました。ふれあいタイムの頃から、校舎にはカレーのいいにおいが立ち込めて、子どもたちは「待ってました!」と言わんばかりの笑顔です。
「やっぱり、給食はおいしい!」とおかわりをする子もたくさん見られました。
8月30日(金) 分団会
今日は、分団会を行いました。
夏休みの生活(早寝早起きや勉強、交通ルールのことなど)を振り返り、2学期も安全に気を付けて元気よく登校できるように登校班のめあてなどを確認しました。
また、登校班旗を使って横断歩道の安全な渡り方を、各教室で演習しました。
今日確認したことを一人一人がしっかり守って、健康で楽しく2学期を過ごしていきたいと思います。
8月29日(木) 第2学期始業式
40日間の長かった夏休みが終わり、本日、第2学期の始業式を迎えました。どの子も夏休みにがんばった自由研究を大事そうに抱えながら、笑顔で元気に登校しました。
始業式では、校長先生から
〇自分の中にあるよくなろうとする種を育てること
〇願うだけでは平和はおとずれないこと
のお話がありました。
始業式終了後の大掃除では、さっそく自分の中にあるよくなろうとする種を育てようと、普段はそうじをしていないところに目を向けて、がんばってそうじする子どもたちの姿がたくさん見られました。
2学期には運動会、マラソン大会、音楽集会など大きな行事がたくさん予定されていますが、子どもも教職員も一丸となってがんばります。
8月24日(土) 南公民館「壁画アート」プロジェクト お披露目会
先日24日(土)に、南公民館にて「壁画アート」プロジェクトのお披露目式があり、完成した壁画の除幕式がありました。
これは、南公民館が安心して暮らせる地域を持続的に実現する取組の一環として取り組まれたもので、青葉中、倉梯小、倉梯第二小、与保呂小の子どもたちが、自ら「元気や笑顔、夢の未来」をデザインし大きな壁画を共同で描いたものです。
本校からも、4・5年生の有志の子どもたちが参加し、夏休み中、他校の子どもたちと力を合わせて制作に汗を流しました。地域のために頑張り、よい思い出を作ることができました。
ぜひ、南公民館の前を通っていただき、この子どもたちの願いのこもった素晴らしい壁画を実際に見ていただきたいと思います。
7月19日(金) 第1学期終業式
本日、第1学期の終業式を迎えました。式では校歌を全校で歌い、心厳かに始まりました。
校長先生からは、この1学期を振り返り、倉二っ子みんな一人一人の中にある「よくなろうとする種」がそれぞれ自分らしくよく育ってきていることを、通知表の中で担任の先生から評価してもらっているエピソードをもとに褒めていただき、みんなで喜び合いました。
また、こんな夏休みにしましょうと「3つのこと」を話されました。
1 「時間」 自分で考えて時間割を創ろう。
2 「チャレンジ」 自分で目標を決め、やり切った満足感を味わおう。
3 「いのち」 たった一つのかけがえのない命を大切に。水の事故、交通事故、熱中症などに気を付けよう。
そのあと、生徒指導主任の山内先生と、安全主任の木戸先生から、具体的に安全で健康な夏休みにするための注意事項を聞きました。(「夏休みのくらし」が守れるよう、ご家庭でも声をかけてください。)
それではよい夏休みをお過ごしください。
7月12日(水) 第1回学校運営協議会
本年度1回目となる学校運営協議会を実施いたしました。
運営協議会委員の皆様には、まず授業の様子を参観していただきました。
参観後には給食を試食していただき、その後、懇談を行いました。
懇談では、学校運営方針や1学期の子どもたちの様子をお聞きいただいた後、授業を見ての感想や学校運営に関するご意見・ご質問等を聞かせていただきました。
今回お聞かせいただいたご意見等を、教育活動に生かしていきたいと思います。
7月14日(日) 大森神社祭礼にて
「生け花クラブ」がお世話になっているまちの先生のご厚意により、7月14日(日)の大森神社祭礼で開催された池坊の奉納花展にて、子どもたちの作品を展示していただきました。
4年生から6年生までの10人の子どもたちが心を込めていけた作品は、涼やかに愛らしく一人一人の輝きを放ちながら並べられており、お祭りに集まってこられた地域の皆さんに鑑賞していただきました。
三笠小学校や倉梯小学校の子どもたちの作品も一緒に並べられていました。日ごろからお華の先生方には、各校で生け花を通して子どもたちの心の教育をお世話になっています。
また、境内で居合の奉納がされており、本校の児童が少女剣士として活躍していました。
14日はあいにくの雨模様でしたが、子どもたちは、お家のみなさんと共にお祭りを楽しんだことと思います。これからも、地域の中で受け継がれる文化を大切にしていきたいです。
7月11日(木) 4年生・6年生 非行防止教室
4年生と6年生が、舞鶴警察署スクールサポーターの佐藤さんに来ていただき、非行防止教室を実施しました。
夏休みを前に、子どもたちに正しい判断力を身に付けさせるため、決まりやルールを守ることの大切さ、SNSに関するゲームや通信でのトラブルの恐ろしさ、大麻の危険性等、それぞれの学年段階に応じて分かりやすくお話していただきました。
オンラインゲームで知らない相手に自分の名前や住所を教えてしまい悪い人にターゲットにされてしまったことや、ライン上でつぶやいた言葉が誤解を生じ友達関係がこじれてしまったこと、自分が送った写真がもとでその写真が拡散され、映っていた友達がSNS上で誹謗中傷を受け学校に来られなくなってしまったことなど、他人ごとではなく、だれでも被害者にも加害者にもなるのだと心に強く残った子どもたちの様子でした。
今後、日常生活の中でそういう場面に出会ったとき、思い出して正しい判断ができるようになってほしいと思います。
ご家庭でも、話し合ってみてください。
7月6日(土) 子ども料理教室(倉二子育て支援協議会主催・1・2年生対象)
7月6日(土)、子ども料理教室を行いました。
料理の指導は、はまなす会様にお世話になりました。はまなす会様は、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食を通じた健康づくりの活動の輪を広める活動を続けておられます。
今回、料理教室に参加したのは1・2年生13名。
「ゆかりしらすおにぎり」「おからと野菜のポテサラ風」「ちぎってサラダ」「焼きバナナ アイスクリーム添え」を、はまなす会の方にていねいに教えていただきながらがんばって作りました。
はじめて包丁を使った子、はじめてドレッシングを作った子など、たどたどしい手つきではありながらも、はじめてのことに目をキラキラ輝かせ自分たちで作った料理は、格別においしかったようで、みんな笑顔でいただきました。
はまなす会の皆様、お世話になりありがとうございました。
7月4日(木) 青葉校区児童生徒交流(リモート)
7月4日(木)の6時間目に青葉校区(三笠、倉梯、倉梯第二、与保呂)の小学6年生が青葉中学校生徒会とリモートで交流を行いました。
各小学校から「宿題はどれくらい出ますか?」「小学校と中学校でテストはどのように違いますか?」「部活動は何部がありますか?」「高校受験のためには、どんな勉強をしたらいいですか?」など、中学校生活にかかわって知りたいことを質問し、生徒会がていねいに答えてくれました。
短時間の交流でしたが、中学校生活の見通しを持ったり、中学校進学に向けて期待感を高めたりする貴重な時間を過ごしました。
6月27日(木)・28日(金) 青葉中学校からの職場体験
6月27日(木)・28日(金)の2日間、青葉中学校から中学2年生の生徒さんが職場体験にやって来ました。今回来てくれたのは、自分の将来を考えたときに、教育や学校に関心のある6名の生徒さんです。
1年生、4年生、5年生を中心に、子どもたちの授業の様子をみてもらい、分からないところは教えてもらったり、一緒にやってもらったりしました。また、休み時間には一緒に遊んだり、給食当番を手伝ってもらったりもしました。
あっという間の2日間でしたが、倉二っ子たちにとっても、とても思い出深い充実した2日間となりました。