令和6年度 活動の様子

R6 日々の活動の様子

10月3日(木) 運動会に向けて(全校練習)

本日1・2校時に、運動会の全校練習を行いました。雨天のため体育館での実施となりました。

運動場よりスペースが狭く、プラカードを持つ児童が立つ目印もない状況でしたが、子どもたちは工夫しながら開会式・閉会式の整列の仕方や、入場行進の練習に取り組みました。

1年生は、開・閉会式の整列の仕方を始めて練習しましたが、高学年の応援リーダーにしっかりとついて行き、自分の場所を確認し、きれいに並ぶことができました。

来週の予行練習では、1年生の徒競走や団体競技などの練習も行う予定です。

入場行進 優勝杯返還 児童代表挨拶
入場行進 優勝杯返還 児童代表挨拶
ラジオ体操 応援練習 優勝杯授与
ラジオ体操 応援練習 優勝杯授与

9月30日(月) 全校応援練習

これまで「ふれあいタイム」に応援リーダーが各教室を訪問し、色ごとに行ってきた応援練習を、今日はエール交換も含めて、はじめて運動場で行いました。まだ覚えきれていないところもありますが、リーダーのかすれた声に応えるかのように、どちらの色も精一杯頑張りました。

赤組 白組 エール

9月26日(木)運動会練習(玉入れ・綱引き)

運動会に向け、各競技の練習も始まりました。

本日3校時には玉入れ(1~3年生)、4校時には綱引き(4~6年生)の練習を行いました。

玉入れでは、どう投げれば玉をたくさんカゴに入れることができるのか考えながら、みんなで一生懸命玉を投げました。

綱引きでは、どのタイミングで、どのように綱を引けば、みんなの力を大きな力に変えることができるか考えながら練習しました。

本番までに、それぞれの競技のコツをつかめるようにがんばります。

1 2
3 4

9月26日(木) 与保呂川の調査(5年生:総合的な学習の時間)

5年生の総合的な学習の時間では、「地域の環境を知ろう!」の学習に取り組んでいます。環境問題の現状を知り、対策や身近にできることなどを学びます。

その一環として、今回は中丹東保健所の方にお世話になり、与保呂川の調査へ行きました。簡易的に水質検査のできる「パックテスト」で与保呂川の水がきれいかどうかを調べたり、実際にどんな生き物が生息しているのか自分たちで捕まえたりしました。(最後は与保呂川にきちんと戻しました。)

今回の調査から、与保呂川は「どちらかと言えばきれいだ」という結果が得られました。

今後、舞鶴市のごみ問題等、さらに視野を広げ自分たちが直面している環境問題について学習を進めていきます。

1 2 3
4 5 6

9月20日(金) ブックトーク(1年生)

東図書館から、1年生の教室にブックトークに来てくださいました。

 

ブックトークは、1つのテーマに沿って、いろいろな本を幅広く紹介する手法です。一冊全部を読むのではなく、あらすじや本の一部を読んで、聞き手に興味を持ってもらい、実際に本を手に取って読んでもらうことにつなげます。

 

今回は「じけんはっせい!」というテーマで、奇妙な事件がどんどん発生し、展開していく絵本や物語を紹介してくださいました。

次から次へ、流れるように展開されるお話を1年生の子どもたちは目を輝かせながら聞き、お話の世界に浸っていました。

1組 2組

9月19日(木) 結団式

本日、ふれあいタイムに結団式を行いました。

10月12日(土)に予定している運動会に向け、赤組、白組に分かれ応援リーダーの紹介や当日行う応援の練習を行いました。

はじめに、後期児童会本部役員から今年の運動会スローガンの発表がありました。今年のスローガンは「一致団結 仲間と共に全力尽くせ」

応援リーダーの子どもたちは、今日まで休み時間や放課後等も使って、知恵を出し合い応援を考えたり、動きがそろうように振付の練習をしたり、声がかれるまで何度も声出しをしたりしてきました。

リーダーのそうした思いが、それぞれの色にしっかり伝わりました。

これから運動会に向け、色ごとの練習も増えていきますが、それぞれの色が一丸となってがんばります。

児童会本部 赤組 白組
本部 赤 白

9月19日(木) 認証式・引継式

先週金曜日の児童会選挙を経て、後期児童会本部役員となった6名が全校の前で認証を受け、前期児童会本部役員から引継ぎを受けました。

認証式では、後期児童会本部役員が「笑顔であふれる学校にしたい」と決意を述べ、校長先生から認証を受けました。

引継式では、前期児童会本部役員が全校へのお礼を述べ、後期児童会本部役員へ代々受け継がれてきた児童会のノートを引き継ぎました。

これまで多くの先輩たちや、前期児童会本部役員が築いてきた倉二っ子のよき伝統を受け継ぎ、また、新たな一歩を踏み出していきます。

後期 認定
前期 引継ぎ

9月18日(水) 運動会に向けた準備、着々と

10月12日(土)の運動会に向けて、子どもたちの活動も本格的になってきました。

ふれあいタイムには、運動場の多くを覆い尽くしている草を一生懸命抜きます。

応援団の子どもたちは、色のみんなが一致団結できるように応援の内容を考えたり、練習したりしています。

演技や競技だけでなく、自分たちにできる準備を着々と進めていきます。

草引き1 草引き2
赤 白

9月18日(水) ふれあいマラソン

子どもたちの体力向上を目指し、年間を通して取り組んでいる「ふれあいマラソン」

9月になっても猛暑とともにWBGT(暑さ指数)が原則運動中止となる31を超す日が続いています。

そこで暑さの続くしばらくの間は、ふれあいタイムに行っていたマラソンを、朝学習の時間帯に移して毎週水曜日と金曜日に取り組みます。

ふれあいマラソンのある日は、たっぷりのお茶、タオル、帽子を持たせていただけると助かります。

1 2 3

9月16日(月・祝) 敬老会

本日、南公民館で行われた「南舞鶴地区敬老会」に3年生が参加してきました。

まず、3年生を代表して2名の児童が自分のおばあちゃんや、地域の方へ宛てた作文を発表しました。いつも優しくしてもらったり、登下校を見守っていただいたり、応援してくださったりしていることへの感謝の気持ちを伝えました。

そして、最後に全員で「春の小川」と「茶摘み」を歌いました。昔から歌い継がれている曲を歌うことで、口ずさんでくださるおじいさん、おばあさんもいてくださり、子どもたちも温かい気持ちをもらいました。

全体 伊藤さんへ おばあちゃんへ

9月13日(金) 立会演説会

本日2校時に、3年生以上の児童が参加して後期児童会本部役員選挙の立会演説会を行いました。

今回児童会本部役員に立候補したのは6年生の6名。「学習規律の整った学校にしたい」「あいさつを明るく元気にできる学校にしたい」「一人一人が自信をもって楽しく過ごせる学校にしたい」など、倉梯第二小学校をさらによくしていきたい、こんなふうにしていきたいと意気込みを堂々と伝えました。

立候補者以外にも応援者や選挙管理委員と、今回の選挙活動を成功させるために、たくさんの子どもたちががんばりました。真剣に演説を聞いていた児童たちも、責任をもって投票しました。

後期の児童会活動もとても楽しみです。

立候補者 聞き手
管理委員 選挙方法

9月12日(木) 児童集会(前期最終)

本日、前期最後となる児童集会を行いました。

前期児童会本部役員、図書委員、放送委員、体育委員からの発表がありました。

児童会本部役員は、夏休み明けの今、忘れ物が少し目立っているので忘れ物をなくすための取組を考え、発表してくれました。

図書委員は、おすすめの本を紹介し、全校みんなが読書にさらに親しめるように呼び掛けてくれました。

放送委員は、放送の“あるとき”と“ないとき”では、どれだけ学校生活が変わるかを劇で発表し、放送をしっかり聞いて行動することの大切さを訴えてくれました。

体育委員は1カ月後に迫る運動会に向け、みんなの応援が競技している人の力になることを劇で発表し、応援の大切さを分かりやすく説明してくれました。

前期委員会活動も残すところ1カ月を切りましたが、どの委員会も最後までしっかり活動をやり切ります。

児童会本部役員 図書委員
本部 図書
放送委員 体育委員
放送 体育

9月9日(月) 第4回クラブ活動

本日、第4回クラブ活動を行いました。

夏休みを挟んで久しぶりのクラブ活動となりましたが、どのクラブも子どもたちの元気に活動する姿が見られました。

和太鼓クラブは、今年度も校内音楽集会のオープニングを飾るべく真剣に先生の話を聞きながら練習に励んでいます。保護者の皆様もぜひ楽しみにしていてください。

囲碁将棋 カードマジック
陸上 室内

9月6日(金) 歯磨き巡回指導(4年生)

舞鶴市保健センター・歯科衛生士の方にお世話になり、本日、4年生が歯磨き巡回指導を受け、歯や口の健康、正しい歯磨きの仕方等について学びました。

授業の後半には、正しい歯の磨き方を教えてもらいながら、手鏡で実際に歯ブラシの歯への当たり方などを確認しながら磨いてみました。子どもたちは「これまで前歯の裏側や奥歯のあたりを、あまり意識していなかったから、今日からしっかり磨こうと思った。」など、歯磨きや歯の健康について理解を深めました。

1 2 3

9月6日(金)お魚出前授業(3年生:総合的な学習の時間)

9月6日(金)、3年生は舞鶴市農林水産課の方による「お魚出前授業」を行いました。

 

出前授業では、舞鶴市でとれた魚が給食になるまでを、詳しく教えていただきました。舞鶴の海でとった魚を、漁連で種類ごとに仕分けして、加工場で切り身になり、給食室で調理された後、教室でいただきます。

また、舞鶴の水産資源を大切にしていくためには、どんなことが必要かも教えていただきました。

子どもたちはイラストを描いてメモを取ったり、「舞鶴ではどんな魚が取れますか。」「珍しい魚は獲れますか。」など質問したりして、積極的に学びました。

魚が給食になって教室に届くまでには、たくさんの人がかかわってくれていることを学び、命に感謝して残さず食べることの意識を高めました。

1 2 3

9月5日(木) 租税教室(6年生対象)

9月5日(木)3・4時間目に、京都府中丹広域振興局(舞鶴税務署)の方にお越しいただき、6年生対象の「租税教室」を行いました。

アタッシュケースに入った合計1億円(見本)から、1千万円の束を手に取ってみることで、みんなから集められた税金の重さを実感しました。また、税金のある社会とない社会では何が違うのか、アニメの視聴を通して学びました。

税金は「ただ単にお金を払っている」というだけでなく、みんなから集められたお金を、みんなが快適に、幸せに暮らせるように役立てられていることを知り、税金を納めることの大切さについて理解を深めました。

2組1 2組2 1組

9月4日(水) 避難訓練(遊歩時)

本日、避難訓練を行いました。遊歩時(ふれあいタイム)に地震が発生し、その後給食室から火災が発生した場合を想定し、地震及び火災発生時に「安全に、速く、静かに」避難できる力を身に付けることをねらいとして実施しました。

いつもの避難訓練は、日時を知らせて行いますが、遊歩時の訓練ということもあり、子どもたちには「9月のどこかで実施する」とだけ知らせていました。そして、万一、地震が起きたときに担任の先生と一緒ではなくても、自分の身は自分で守れるように以下の内容を指導していました。

〇教室では、机の下に入り頭を保護すること。

〇廊下・トイレでは、近くの教室に入り、机の下に入ること。

〇机のない教室・体育館では、中央に行き、姿勢を低くして頭を保護すること。

〇校舎外では、落下物から身を守るため、建物や遊具から離れ、姿勢を低くし、頭を保護する。運動場では中央に行く。

10時35分。訓練開始を知らせるサイレンが鳴り響くと、子どもたちは高学年児童を中心に声を掛け合いながら自分の身を守る行動をしっかりと取ることができました。

いつもは担任の先生に引率してもらって運動場に整列しますが、今日は担任の先生方はトイレに取り残されている児童はいないか、部屋の扉が開かなくなって閉じ込められた児童はいないかを最後まで点検していたので、子どもたちは自分たちだけで集合・整列を行いました。その際、低学年の列の先頭に立っていたのは6年生でした。担任の先生に頼まれたわけでもなく、その場の状況から自分で判断して、低学年を並ばせてくれていたのです。高学年児童のそんな姿に頼もしさを感じずにはいられませんでした。

今後も様々な災害・状況を想定し、子どもたちが自分の身を守る力を付けられるように取り組みます。

一次避難 二次避難 校長先生の話

9月2日(月) 委員会活動(前期最終)

本日、前期最終の委員会活動を行いました。

4月からの活動を振り返ることで、残り1カ月間、自分たちの活動をよりよくするための方法を考えたり、後期の活動にどんなことを申し送れば、さらによい活動となるかを考えたりしました。

また、9月12日(木)の児童集会で発表を控えている児童会本部役員、放送委員会、図書委員会、体育委員会は、発表の準備も並行して行いました。前期最後の児童集会でどんな取組を発表してくれるのか、とても楽しみです。

児童会本部役員 放送委員会
本部 放送
図書委員会 体育委員会
図書 体育

9月2日(月) 児童会選挙の活動開始

本日から令和6年度後期児童会本部役員選挙の活動が始まりました。

立候補者6名が各学級を訪問して、「自分がどんな学校にしたいのか」という公約を発表し、各教室から質問を受けます。

「公約を達成するために、具体的にどんな活動や取組を考えていますか?」立候補者は各教室からの質問に誠意をもって答えます。

立候補者、選挙管理委員、投票者、立場はそれぞれ違っても「よりよい倉梯第二小学校にしていくために」精一杯がんばります。

6の1 6の2
質問1 質問2

9月2日(月) 給食開始

今日から2学期の給食が始まりました。ふれあいタイムの頃から、校舎にはカレーのいいにおいが立ち込めて、子どもたちは「待ってました!」と言わんばかりの笑顔です。

「やっぱり、給食はおいしい!」とおかわりをする子もたくさん見られました。

3の1 6の2 献立
4の2 1の1